忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天塩小桜(テシオコザクラ)

天塩小桜(テシオコザクラ)

天塩小桜(テシオコザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道の固有種である。
天塩川と問寒別川流域に分布し、蛇紋岩や石灰岩地帯に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~15センチくらいである。
全体にやわらかな毛が生えている。
葉は根元から生え、手のひら形に浅く裂けている。
自生地での開花時期は5~6月である。
白くて真ん中の部分が黄緑色をした花を2~3輪つける。
和名の由来は、北海道の手塩で最初に見つかったことからきている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の takedana は高山植物の研究家「武田久吉さんの」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Primula takedana


★北の地に春の歓びひそやかに
 伝え花咲く天塩小桜


天塩小桜(テシオコザクラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

桷(ズミ)

桷(ズミ)

桷(ズミ)はバラ科リンゴ属の落葉小高木である。
北海道から九州にかけて分布し、山地や原野に生える。
また、街路や公園、庭などに植えられる。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
漢字では「棠梨」ないし「酢実」とも書く。
和名の由来は、染み(ソミ)の転訛で、樹皮を煮出して黄色の染料に用いたことからきているという。
樹高は3~8メートルくらいである。
よく枝分かれし、小枝はしばしば棘状になる。
若枝には毛がある。
葉は円形または楕円形で、時に3つに裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~6月である。
蕾の時は紅色をしているが、花が開くとほぼ白くなる。
稀に淡いピンクのものもある。
花弁数は5枚である。
果実が成熟するのは9~10月である。
果実は小球形で赤く熟する。
材は櫛、器具材などに利用される。
小林檎(コリンゴ)、小梨(コナシ)、姫海棠(ヒメカイドウ)、三葉海棠(ミツバカイドウ)などの別名がある。
属名の Malus はギリシャ語の「malon(リンゴ)」からきている。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
花の写真は4月につくば植物園で撮った。
実の写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Malus sieboldii


★桷の実の熟す姿の愛らしく
 思わず知らず頬を緩めて


桷(ズミ)
桷(ズミ)

今日の花ドットコム
花図鑑

小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ)

小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ)

小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の中部地方から九州にかけて分布し、山地に生える。
「三葉」は葉が3枚ということであり、「小葉」は近縁種と比べて葉が小さいということである。
樹高は1~3メートルである。
普通は枝先に長さ3~5センチの菱形をした3枚の葉を輪になってつける(輪生)。
葉の裏面に網目模様がある。
開花時期は4~5月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花径は3センチくらいで、漏斗状をした紅紫色の花である。
花の柄や萼には毛が多い。
上側の花びらの内側には色の濃い斑点がある。
雄しべは10本あり、5本は長く5本は短い。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の reticulata は「網状の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Rhododendron reticulatum


★花の前に咲かす花色美しく
 賑わい誘う躑躅の季節


小葉の三葉躑躅(コバノミツバツツジ)

今日の花ドットコム
花図鑑

黄菫(キスミレ)

黄菫(キスミレ)

黄菫(キスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
本州の山梨県から九州にかけて太平洋側に分布し、低山の草原に生える。
富士山周辺と阿蘇山周辺に比較的多く見られる。
大陸系のスミレで、中国や朝鮮半島にも分布する。
環境省のレッドデータブック(2000)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されていた。
レッドリスト(2007)で指定から外れた。
草丈は5~15センチくらいである。
有茎種で茎は直立する。
葉は心円形で、上部に3~4枚をつける。
葉の縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~5月である。
茎につく葉の脇から花柄を出し、花径2センチ前後の黄色い花をつける。
唇弁と側弁に褐色の筋がある。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)はきわめて短い。
稀に八重咲きのものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の orientalis は「東方の(中近東の)」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Viola orientalis


★阿蘇の春彩り咲くか黄菫は
 眩しい草地夢に描いて


黄菫(キスミレ)

今日の花ドットコム
花図鑑

鬼小葉の莢迷(オニコバノガマズミ)

鬼小葉の莢迷(オニコバノガマズミ)

鬼小葉の莢迷(オニコバノガマズミ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
「迷」の字は正しくはクサカンムリがつく。
白山木(ハクサンボク:Viburnum japonicum)と莢迷(ガマズミ:Viburnum dilatatum)との交雑種である。
九州の北部で発見された。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花冠は先が5つに裂ける。
花の後にできる実は楕円形で、秋には真っ赤に熟する。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の kiusiana は「九州の」という意味である。
花の写真は4月につくば植物園で撮った。
実の写真は10月につくば植物園で撮った。
学名:Viburnum x kiusiana


★めずらしい花を見るならここがいい
 調べる楽しみ後に控えて


鬼小葉の莢迷(オニコバノガマズミ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析