天塩小桜(テシオコザクラ) 春の花 2011年04月27日 天塩小桜(テシオコザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。北海道の固有種である。天塩川と問寒別川流域に分布し、蛇紋岩や石灰岩地帯に生える。環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。草丈は10~15センチくらいである。全体にやわらかな毛が生えている。葉は根元から生え、手のひら形に浅く裂けている。自生地での開花時期は5~6月である。白くて真ん中の部分が黄緑色をした花を2~3輪つける。和名の由来は、北海道の手塩で最初に見つかったことからきている。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。種小名の takedana は高山植物の研究家「武田久吉さんの」という意味である。写真は4月につくば植物園で撮った。学名:Primula takedana★北の地に春の歓びひそやかに 伝え花咲く天塩小桜今日の花ドットコム花図鑑PR