蛍蔓(ホタルカズラ) 春の花 2011年05月11日 蛍蔓(ホタルカズラ)はムラサキ科ムラサキ属の多年草である。北海道から沖縄にかけて分布し、林の中や草地に生える。海外では、台湾、朝鮮半島、中国にも分布する。草丈は10~20センチくらいである。茎は細く、地を這って広がる。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。茎と葉には毛が生えている。開花時期は4~5月である。茎先の葉の脇から短い花柄を出し、花径2センチくらいの青い花をつける。花冠は5つに裂けて横に広がり、裂片の真ん中には白い筋が入る。雄しべは5本である。花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。花の後に、根際から地面を這う茎を出し新しい株をつくる。和名の由来は、星形に見える白い筋を蛍の光に見立てたものである。なお、「蔓」というのは蔓状の茎をした植物のことである。別名を蛍草(ホタルソウ)という。属名の Lithospermum はギリシャ語の「lithos(石)+ sperma(種子)」からきている。小堅果を結ぶ性質から名づけられた。種小名の zollingeri はオランダの植物学者「ツォーリンゲル(H. Zollinger)さんの」という意味である。写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Lithospermum zollingeri★涼しげに花びら広げ煌けど 蛍蔓は溜め息混じり今日の花ドットコム花図鑑PR
大実山査子(オオミサンザシ) 春の花 2011年05月10日 大実山査子(オオミサンザシ)はバラ科サンザシ属の落葉高木である。中国北部、朝鮮半島、東シベリアに分布している。中国では果樹として栽培もされている。別名を大山査子(オオサンザシ)ともいう。樹高は5~7メートルくらいである。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は4~5月である。小さな白い5弁花を球状にたくさんつける。花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が食べられる部分になった果実)で径が2~3センチあり、秋に赤く熟する。生食ができ、ゼリーなどにも加工される。実を乾燥させたものを生薬の山査子 (さんざし)といい、健胃、整腸などの薬効がある。属名の Crataegus はギリシャ語の「kratos(力)+agein(持つ)」からきている。材が堅いことから名づけられた。種小名の pinnatifida は「羽状中裂の」という意味である。花の写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。実の写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Crataegus pinnatifida★よく熟れた大実山査子美味しそう 秋の陽射しに照り輝いて今日の花ドットコム花図鑑
斑入り鈴蘭(フイリスズラン) 春の花 2011年05月06日 ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)はユリ科スズラン属の多年草である。分類体系によってはスズラン科とされる。原産地はヨーロッパである。日本に自生する在来種の鈴蘭(スズラン)と比べて耐暑性がある。また、大形で香りも強く、花が葉の陰に隠れないなどの利点がある。そのため、市場に流通するものはほとんどが本種であるという。斑入り鈴蘭(フイリスズラン)はその園芸品種である。特徴は、葉にクリーム色の縞斑が入ることである。ほかに覆輪斑が入るものもある。草丈は20~30センチくらいである。葉は卵状の楕円形で、2~3枚が根際から出てつけ根の部分は茎を包む。開花時期は5~6月である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、10数個の白い鐘形の花をつける。花の長さは10ミリくらい、花径は10~15ミリくらいである。花被片はつけ根の部分で合着する。雄しべは6本、雌しべは1本ある。花の後には球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)ができ、秋には赤く熟する。属名の Convallaria はラテン語の「convallis(谷)+leirion(ユリ)」からきている。種小名の majalis は「5月に咲く」という意味である。品種名の Albostriata は「白い縞模様の」という意味である。写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の山野草展で撮った。学名:Convallaria majalis 'Albostriata'★斑入りの葉強く目を惹き鈴蘭の 可愛い花は後景に引き今日の花ドットコム花図鑑
山査子(サンザシ) 春の花 2011年05月05日 山査子(サンザシ)はバラ科サンザシ属の落葉低木である。原産地は中国である。日本へは江戸時代の享保年間に薬用植物として渡来した。庭木や盆栽にもされる。樹高は1~3メートルくらいになる。よく枝分かれをし、枝の変形である棘がある。葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。葉のつけ根の部分はくさび形をしている。開花時期は4~5月である。枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い5弁花をつける。果期は9~10月である。花の後にできる実は球形のナシ状果で、赤色や黄色に熟する。食用になり、観賞もできる。また、生薬名を山査子(さんざし)といい、健胃・整腸剤として利用される。俳句では「山査子の花」が春の季語である。属名の Crataegus はギリシャ語の「kratos(力)+agein(持つ)」からきている。材が堅いことから名づけられた。種小名の cuneata は「くさび形の」という意味である。花の写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。実の写真は10月に鎌倉の長谷寺で撮った。学名:Crataegus cuneata★渡来して江戸の薬師が珍重す 山査子の実はときめきの色今日の花ドットコム花図鑑
樺太びらんじ(カラフトビランジ) 春の花 2011年05月04日 樺太びらんじ(カラフトビランジ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。原産地は、サハリン、シベリアで、高山に生える。昭和時代の初期に山野草ブームがあったそうである。その時代に当時の樺太の専門業者が内地に出荷したものが受け継がれているという。草丈は10~20センチくらいである。葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は5~6月である。花の色は白く、花びらは5枚でつけ根の部分に萼筒がある。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Silene はギリシャ神話の「シレネス(Silenes、バッカスの養父)」からきている。この属には粘液性の分泌液を出すものが多いので、これを酔って泡だらけになった様子にたとえた。種小名の sachalinensis は「サハリンの」という意味である。写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。学名:Silene sachalinensis★わからないどことつながるこの名前 山野草には謎が多くて今日の花ドットコム花図鑑