忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

黄水仙(キズイセン)

黄水仙(キズイセン)

黄水仙(キズイセン)はヒガンバナ科スイセン属の多年草である。
学名のナルキッスス・ジョンクイラで表示するものもある。
種小名の読み方は「ジョンキラ」や「ヨンクイラ」などとするものもある。
原産地は南ヨーロッパである。
日本へは江戸時代の後期に渡来した。
草丈は30~45センチくらいである。
根際から生える葉は線形で、細くて丸い。
開花時期は3~4月である。
葉の間から出る花茎は中空で、先に数輪の黄色い花をつける。
花被片も副冠も黄色い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
喇叭水仙(ラッパズイセン)は副冠が長いが、黄水仙(キズイセン)のほうは短い。
日本水仙(ニホンズイセン)と同じ房咲き系である。
イギリス王立園芸協会(Royal Horticultural Society)の分類では、「ジョンキラ系及びアポダンサス系」のグループに入れられている。
その大きな特徴は強い香りがあることで、「芳香水仙」とも呼ばれる。
形状としては、1茎1~5花で、花被片は広がるか反り返る。
副花冠はカップ状か煙突状か朝顔状で、多くは横に広がる。
花茎を数本出すことが多い。
俳句の季語は春である。
属名の Narcissus はギリシャ神話の青年の名からきている。泉に映った自分の姿に恋して死に、その後にこの花が咲き出した。
種小名の jonquilla は「イグサ属(Juncus)」の縮小形である。
写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Narcissus jonquilla


★黄水仙立てた花茎横に振り
 嫌よ嫌よと風と戯れ


黄水仙(キズイセン)

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

三椏(ミツマタ)

三椏(ミツマタ)

三椏(ミツマタ)はジンチョウゲ科ミツマタ属の落葉低木である。
原産地は中国の南部である。
日本へは室町時代に渡来した。
虫の害を受けにくいことから主に紙幣や証券用紙の原料として利用されている。
また、四国や九州では野生化している。
樹高は1~2メートルである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の表面は鮮やかな緑色で、裏面には毛が密生する。
開花時期は2~4月である。
葉の展開に先立って花をつける。
沈丁花(ジンチョウゲ)と同じように花には花弁がなく、花弁のように見えるのは萼片である。
花にはよい香りがあり、黄色い色をしている。
花はボンボンのように密集しているが、よく見ると4枚の萼片を持つ花の集まりである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
三椏(ミツマタ)という和名の由来は、枝が三つに分かれるところからきている。
沈丁花(ジンチョウゲ)の仲間とは思いにくいが、沈丁花(ジンチョウゲ)も枝が三つに分かれるし、花の形もよく似ている。
中国名は「黄瑞香」という。
俳句では「三椏の花」が春の季語である。
属名の Edgeworthia はイギリスの植物学者「エッジワース(M. P. Edgeworth)さん」の名からきている。
種小名の chrysantha は「黄色の花の」という意味である。
写真は2月に向島百花園で撮った。
学名:Edgeworthia chrysantha


★俯けど色鮮やかな黄金色
 隠せぬ思い色に映して


三椏(ミツマタ)

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ヘレボルス・オリエンタリス・レッドパワー

ヘレボルス・オリエンタリス・レッドパワー

ヘレボルス・オリエンタリスはキンポウゲ科ヘレボルス属の常緑多年草である。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけてである。
英名はレンテンローズ(Lenten rose)である。
レンテンはキリスト教でいう「四旬節の」という意味で、開花時期がそのころになる。
レッドパワー(Red Power)はその園芸品種である。
無茎種である。
草丈は30センチから60センチくらいである。
根際から生える葉は鳥足状に5から11くらいに裂ける。
開花時期は2月から4月くである。
茎先に暗い紅紫色の花を3、4輪下向きにつける。
花びらのように見えるのは萼片で5枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Helleborus はギリシャ語の「helein(殺す)+ bore(食べ物)」からきている。毒草であることから名づけられた。
種小名の orientalis は「東方の(中近東の)」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Helleborus orientalis 'Red Power'


★見た目にはとても渋いが味のある
 色を愛でつつ春を感じて


ヘレボルス・オリエンタリス・レッドパワー

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


丸葉柳(マルバヤナギ)

丸葉柳(マルバヤナギ)

丸葉柳(マルバヤナギ)はヤナギ科ヤナギ属の落葉高木である。
別名を赤芽柳(アカメヤナギ)ともいう。
本州の東北地方から九州にかけて分布し、川岸などの湿地に生える。
また、庭木とされる。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は10~20メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
雌雄別株である。
開花時期は4~5月くらいである。
黄緑色の花を穂状につける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、葉に丸みのあることからきている。
また、新芽や若葉が紅色を帯びることから赤芽柳(アカメヤナギ)と呼ばれる。
属名の Salix はケルト語の「sal(近い)+lis(水)」からきている。水辺に多いことから名づけられた。
種小名の chaenomeloides は「ボケ属(Chaenomeles)に似た」という意味である。
写真は1月に千葉市花の美術館で撮った。
学名:Salix chaenomeloides


★柳にも種類いろいろあるんだね
 芽の色赤い丸葉柳は


丸葉柳(マルバヤナギ)

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


沈丁花「瑞香錦」(ジンチョウゲ「ズイコウニシキ」)

沈丁花「瑞香錦」(ジンチョウゲ「ズイコウニシキ」)

沈丁花(ジンチョウゲ)はジンチョウゲ科ジンチョウゲ属の常緑低木である。
原産地は中国である。
日本へは室町時代に渡来した。
瑞香錦(ズイコウニシキ)はその園芸品種である。
特徴は花の色が白いことである。
樹高は100~150センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は分厚く、艶がある。
開花時期は2月から4月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花をつける。
花には花弁はない。
花のように見えるのは萼片である。
属名の Daphne は月桂樹のギリシャ名である。葉の形が似ていることから転用された。
種小名の odora は「よい香りのする」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Daphne odora 'Zuikounishiki'


★咽ぶほど強い香りに足向けて
 見れば真白な瑞香錦


沈丁花「瑞香錦」(ジンチョウゲ「ズイコウニシキ」)

花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析