忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

柊草(ヒイラギソウ)

柊草(ヒイラギソウ)

柊草(ヒイラギソウ)はシソ科キランソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方と中部地方の一部に分布し、山地のやや湿った木陰に生える。
森林伐採や盗掘によって個体数を減らしている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は30~50センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には不揃いで鋭い切れ込みがある。
葉の長さは5~10センチくらいあり、葉の柄は長さが3~5センチくらいある。
開花時期は4~6月である。
花は茎の上部の花の脇に3段から5段の段になってつく。
花の色は濃い青紫色である。
花は長さが2~3センチの筒形で、先は唇形に裂ける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
和名の由来は、葉の形が柊(ヒイラギ)に似ているところからきている。
近縁種に甲斐竜胆(カイジンドウ)がある。
属名の Ajuga はギリシャ語の「a(無)+jugos(束縛)」からきている。花冠の形状を表したものである。
種小名の incisa は「鋭く裂けた」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Ajuga incisa


★唇の形の花に似合わない
 鋭く切れ込む葉が個性的


柊草(ヒイラギソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

大亀の木(オオカメノキ)

大亀の木(オオカメノキ)

大亀の木(オオカメノキ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地から亜高山にかけて生える。
海外では、朝鮮半島やサハリンにも分布する。
和名の由来は、卵円形の葉の形を亀の甲羅に見立てたものである。
別名を「ムシカリ」ともいう。
これは葉に虫がよくつくことからの命名である。
樹高は3~4メートルくらいである。
樹皮は暗い灰褐色をしている。
葉は向かい合って生える(対生)。
葉の先は鋭く尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の表面は濃い緑色、裏面は淡い緑色をしている。
開花時期は4~5月である。
葉の展開直後に花が咲く。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い花をたくさんつける。
花序の中心には両性花がつき、その周りに花径2~3センチの装飾花をつける。
両性花の花びらは5つに分かれ、花径は6~8ミリくらいである。
短い雄しべが5本あり、真ん中に雌しべがある。
花の時期は短い。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。
果実酒にすると美味しい。
秋には紅葉がきれいである。
材は弓や輪かんじきの材料となる。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の furcatum は「フォーク状の」という意味である。
花の写真は5月に北大植物園で撮った。
実の写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Viburnum furcatum


★たくさんの赤い実つけて誰招く
 大亀の木の葉は個性的


大亀の木(オオカメノキ)

今日の花ドットコム
花図鑑

黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)

黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)

黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
原産地はアフリカ北部、地中海沿岸地方、西アジアなどである。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は直立し、毛が生えている。
根際からはへら形の葉が数枚生える。
葉には柄があり、縁には不規則な切れ込みがある。
葉の表面には皺があり、葉のつけ根は狭くなって柄とつながる。
開花時期は4~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2~3センチの黄色い花を数輪横向きにつける。
花冠は先で5つに裂け、横に平らに開く。
それぞれの裂片の先は浅く2つに裂ける。
花の真ん中には橙色の斑がある。
萼片は白色を帯び、5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花には香りがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花や葉は、去痰や鎮静などの薬効がある。
英名はカウスリップ(cowslip)である。
これは牧場によく生えていたことからつけられた名前である。
学名からきたプリムラ・ベリスの名でも流通している。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」の縮小形である。同属の1種が他に先駆けて早春に花咲くことで名づけられた。
種小名の veris は「春の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Primula veris


★愛らしい名前もらって嬉しいと
 群がりて咲く黄花賑やか


黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)

今日の花ドットコム
花図鑑

黄花碇草(キバナイカリソウ)

黄花碇草(キバナイカリソウ)

黄花碇草(キバナイカリソウ)はメギ科イカリソウ属の多年草である。
北海道と東北地方北部、それに近畿地方以北の本州の日本海沿岸に分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は2回3出複葉といって、3つに枝分かれした先にそれぞれ3出複葉(1つの葉が3枚の小さな葉に分かれた形)をつける。
小葉は大きく、卵形で先が尖り、縁には刺状の毛がたくさんついている。
開花時期は4~5月である。
花の色は淡い黄色である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出してたくさんの花をつけ、下についた花から開いていく。
花びらは4枚、萼片は8枚、雄しべは4本ある。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は四方に長く伸びる。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Epimedium は地名に由来する言葉。イカリソウに転用された。
種小名の koreanum は「高麗(朝鮮)の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Epimedium koreanum


★ちょっと見は目立たないけど個性的
 よくよく見てね不思議な姿


黄花碇草(キバナイカリソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

三槲(ミツガシワ)

三槲(ミツガシワ)

三槲(ミツガシワ)はミツガシワ科ミツガシワ属の多年草である。
漢字では「三柏」とも書く。
ミツガシワ属には三槲(ミツガシワ)1種のみしか存在しない。
いわゆる氷河期の遺存植物の1つと言われている。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や低地の沼地や湿地に生える。
海外では、北半球に広く分布し、「極地周辺植物」といわれるものの1つである。
草丈は15~40センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
小葉の形は卵形で、縁は波打っている。
開花時期は4~5月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1センチくらいの小さな白い花を10~20輪くらいつける。
花は下から順に咲いていく。
花冠は深く5つに裂け、裂片の内側には白い縮れた毛をたくさんつけている。
萼片は5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
株によって、雄しべのほうが長い花を咲かせるものと、雌しべのほうが長い花を咲かせるものがある。
長花柱花(雌しべのほうが長い花)が結実する。
花の後にできる実は丸いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、黄赤色に熟する。
和名の由来は、3枚ある葉の形が「柏の葉」に似ている、あるいは家紋の「三柏」に似ているというところからきている。
「丸に三柏」の家紋は山内一豊が用いたものである。
葉には苦味成分が含まれ、生薬で睡菜(すいさい)といって江戸時代には健胃薬として用いられたという。
別名を水半夏(ミズハンゲ)という。
属名の Menyanthes はギリシャ語の「menyein(表現する)+anthos(花)」からきている。花が徐々にひらいていくことから名づけられた。
種小名の trifoliata は「三葉の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Menyanthes trifoliata


★古の名残を秘めて三槲
 湿原に咲く人里離れ


三槲(ミツガシワ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析