忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > > [PR] Home > 秋の花 > 溝蕎麦(ミゾソバ)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

溝蕎麦(ミゾソバ)

溝蕎麦(ミゾソバ)

溝蕎麦(ミゾソバ)はタデ科イヌタデ属(タデ属)の一年草である。
北海道から九州にかけて分布し、湿気のある草地や田の畔などに生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アッサム地方などにも分布する。
草丈は30センチから80センチくらいである。
茎には下向きの棘がある。
葉はほこ形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月である。
茎先に淡い紅色の小さな花を球状につける。
花弁に見える部分は萼片で、花弁はない。
和名の由来は、実が蕎麦(ソバ)に似ていて、溝など湿気のある所に生えることからきている。
実際に、飢饉の際には「救荒植物」として利用されたという。
別名を牛の額(ウシノヒタイ)という。
これは葉の形を牛の顔に見立てたものである。
写真は9月に北大植物園で撮った。
俳句の季語は秋である。
学名:Persicaria Thunbergii(=Polygonum thunbergii)


★薄っすらとピンクを帯びた蕾見て
 咲いてごらんと手のひらかざし


溝蕎麦(ミゾソバ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
Responses0 Responses
  • お名前
  • タイトル
  • メールアドレス
  • URL
  • パスワード

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析