忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)

大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地に生える。
和名の由来は、衝羽根空木(ツクバネウツギ)よりも大きな花を咲かせることからきている。
別名を雌衝羽根空木(メツクバネウツギ)という。
樹高は1~2メートルである。
樹皮は灰褐色をしている。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には不揃いなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花は長さ2~3センチの漏斗状で、先は唇形に裂ける。
花の色は白く、下の唇の内側に橙色の網状紋がある。
萼片は5枚で、そのうちの1枚が極端に小さい。
これが衝羽根空木(ツクバネウツギ)との区別点でもある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Abelia はイギリス人の医師「アベル(C. Abel)さん」の名にちなむ。
種小名の tetrasepala は「萼片が4つある」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Abelia tetrasepala


★アベリアの仲間で大きな花咲かす
 萼を比べて違い確かめ


大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

桜薔薇(サクラバラ)

桜薔薇(サクラバラ)

桜薔薇(サクラバラ)はバラ科バラ属の落葉低木である。
中国の四川省や雲南省に分布する庚申薔薇(コウシンバラ:Rosa chinensis)と野茨(ノイバラ:Rosa multiflora)との自然交雑種だと推定されている。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互生(互い違いに生える)。
小葉の形は細長い楕円形である。
小葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
桜(サクラ)に似た薄いピンク色のやや大きな花を咲かせる。
花径は4~5センチくらいである。
一重咲きの5弁花で、花びらのつけ根のほうは色が薄く、グラデーションが美しい。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
命名をしたのは牧野富太郎博士である。
別名を海棠薔薇(カイドウバラ)ともいう。
これは海棠(カイドウ)の花に似ているところからつけられた。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の uchiyama は小石川植物園の園丁長だった「内山富次郎さん」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rosa uchiyama


★さっそうと花を開いて桜薔薇
 虫を手招き麗らかな春


桜薔薇(サクラバラ)

今日の花ドットコム
花図鑑

シラー・ペルビアナ

シラー・ペルビアナ

シラー・ペルビアナはユリ科ツルボ属の多年草である。
和名は大蔓穂 (オオツルボ)という。
原産地は地中海沿岸地方である。
日本へは明治時代の中期に観賞用として渡来した。
草丈は20~50センチくらいである。
根際から生える葉は幅の広い線形である。
開花時期は4~6月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、濃い青紫色をした星形の小さな花をたくさんつける。
花は下から上へと咲いていく。
花被片は6枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
ツルボ属は温帯地域などに100種くらい分布しているという。
属名の Scilla はギリシャ語の「skyllo(有害)」からきている。 地下茎部分が有毒であることから名づけられた。
種小名の peruviana は「ペルーの」という意味である。ペルー産ということではなく船の名前からきている。
写真は5月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Scilla peruviana


★紫の花はいかがと手を広げ
 君を手招く毒婦のように


シラー・ペルビアナ

今日の花ドットコム
花図鑑

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)はケシ科ケシ属の一年草である。
原産地は西アジアやコーカサス地方である。
日本でも帰化が確認されている。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は羽状に裂け、互い違いに生える(互生)。
葉には黒い小さな斑が入っている。
開花時期は4~5月である。
茎先に花径5~7センチくらいの赤い4弁花をつける。
花びらのつけ根の部分には黒く大きな斑が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名はこれを「紋付」に見立てたものである。
流通名をピエロともいう。
これは花の姿をピエロにたとえたものである。
属名の Papaver はラテン語の「papa(幼児に与える粥)」からきている。ケシの乳汁に催眠作用があるため、粥に混ぜて子どもを寝かせたという。
種小名の commutatum は「変化した」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Papaver commutatum


★戦火なき世界をつくる夢託し
 花壇彩る紋付雛罌粟


紋付雛罌粟(モンツキヒナゲシ)

今日の花ドットコム
花図鑑

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

細葉天南星(ホソバテンナンショウ)は、サトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から近畿地方にかけて太平洋側に分布し、山地の林の中に生える。
箱根や富士山でよく見られるという。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は2枚が互い違いに生える(互生)。
葉は10~20枚くらいに深く裂ける。
裂片の形は線状披針形で細長い。
それが和名の由来でもある。
開花時期は4~6月くらいである。
仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)は緑色で、白いストライブが入る。
付属体がこん棒状ではなく、先が細いのが特徴である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」からきている。血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の angustatum は「狭くなった」という意味である。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Arisaema angustatum


★細い葉と緑の苞が違うんだ
 いろいろあるね天南星も


細葉天南星(ホソバテンナンショウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析