枇杷(ビワ) 冬の花 2017年01月25日 見上げれば枇杷の花揺れ弱陽射す枇杷(ビワ)はバラ科ビワ属(エリオボトリア属)の常緑高木である。エリオボトリア属はヒマラヤや東アジアに33種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)本種の原産地は中国の南西部である。日本へは奈良時代には既に持ち込まれ栽培されていた。また、西日本の石灰岩地域には野生化したものが生える。以上の経緯から属名の和名もビワ属という。和名の由来は、実の形が楽器の琵琶に似ていることからきている。種小名には japonica が充てられているが、これは江戸時代に来日したツンベルクが、日本で採取したものに命名したことからきている。樹高は6メートルから10メートルくらいである。葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。葉の質は厚くて硬く、縁は波打つ。開花時期は11月から12月くらいである。枝先に地味な白い小さな5弁花をたくさんつける。花径は1センチくらいである。葯(雄しべの花粉を入れる袋)には毛が生えている。数少ない冬の花として、茶花に使われることもある。濃い黄色の果実は3センチから4センチの卵球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、6月ころ熟する。果実は食用となり、葉は薬用となる。生薬名は枇杷葉(びわよう)といい、消炎、排膿、鎮吐などの薬効がある。俳句では「枇杷」が夏の季語、「枇杷の花」が冬の季語である。花言葉は「温和」である。1月25日の誕生花 である。属名の Eriobotrya はギリシャ語の「erion(軟毛)+botrys(ブドウ)」からきている。表面が軟毛で覆われた果実がブドウのようになることから名づけられた。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は12月に新宿御苑で撮った。実の写真は6月に三郷市で撮った。学名:Eriobotrya japonica★見上げれば枇杷の花揺れ風走る 師走の空は冷気みなぎり☆枇杷の花見上げる頬に風寒く 鈴なりの実の時が恋しく花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%86%AC%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E6%9E%87%E6%9D%B7%EF%BC%88%E3%83%93%E3%83%AF%EF%BC%89" /> -->