大衝羽根空木(オオツクバネウツギ) 春の花 2011年05月23日 大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木である。日本固有種である。本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地に生える。和名の由来は、衝羽根空木(ツクバネウツギ)よりも大きな花を咲かせることからきている。別名を雌衝羽根空木(メツクバネウツギ)という。樹高は1~2メートルである。樹皮は灰褐色をしている。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の先は尖り、縁には不揃いなぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は5~6月である。花は長さ2~3センチの漏斗状で、先は唇形に裂ける。花の色は白く、下の唇の内側に橙色の網状紋がある。萼片は5枚で、そのうちの1枚が極端に小さい。これが衝羽根空木(ツクバネウツギ)との区別点でもある。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。属名の Abelia はイギリス人の医師「アベル(C. Abel)さん」の名にちなむ。種小名の tetrasepala は「萼片が4つある」という意味である。写真は4月につくば植物園で撮った。学名:Abelia tetrasepala★アベリアの仲間で大きな花咲かす 萼を比べて違い確かめ今日の花ドットコム花図鑑PR