忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

延命楽(エンメイラク)

延命楽(エンメイラク)

延命楽(エンメイラク)はキク科キク属の多年草である。
料理菊(リョウリギク)の1つで、流通名を「もってのほか」ともいう。
山形県や新潟県などで生産されている。
さっと茹でて酢醤油などで食べるほか、蒸して乾燥させた「菊のり」として保存される。
開花時期は9月から11月くらいである。
花の色は紅紫色である。
写真は11月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Dendranthemum x grandiflorum cv.


★面白い名前で記憶に刻まれた
 もってのほかに出合ううれしさ


延命楽(エンメイラク)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

ミナロバータ

ミナロバータ

ミナロバータ(Mina lobata)はヒルガオ科サツマイモ属(イポメア属)の蔓性多年草である。
耐寒性がないので園芸上では一年草として扱われる。
原産地はメキシコである。
名は旧学名に由来する。
英名はスパニッシュフラッグ(Spanish flag)である。
大形の蔓性植物で、草丈は数メートルになることもある。
葉は心形で3つに裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期9月から11月である。
茎先で2つに枝分かれして、壺形の花を並べてつける。
咲き始めは赤い色をしているが、橙色、黄色、白と次第に変化する。
写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Ipomoea lobata


★少しずつ花色変えて伸びていく
 ミナロバータは彩り豊か


ミナロバータ

今日の花ドットコム
花図鑑

吉祥草(キチジョウソウ)

吉祥草(キチジョウソウ)

吉祥草(キチジョウソウ)はユリ科キチジョウソウ属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、林の中や林の縁などに生える。
海外では、中国にも分布する。
和名の由来は、吉事があると開花するという伝説からきている。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根際から生える葉の形は広めの線形である。
蛇の髭(ジャノヒゲ)に似ているが、葉の幅がそれより広く、明るい緑色をしている。
開花時期は9月から12月である。
淡い紅紫色の花が穂状につく。
花は下から上へと咲き上がっていく。
花びら(花被片)は6枚あり、まくれるように反り返る。
花びらの外側は濃い紅紫色、内側は淡い紅紫色である。
6本の雄しべと1本の雌しべが花の外に突き出している。
花は葉より低いところにつくので、なかなか見つけにくい。
花の後につく実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤紫に熟し動物に食べられて広がる。
写真は12月に向島百花園で撮った。
学名:Reineckea carnea


★葉の陰にやさしい花を隠しつけ
 吉祥草は薄暗闇に


吉祥草(キチジョウソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

爪蓮華(ツメレンゲ)

爪蓮華(ツメレンゲ)

爪蓮華(ツメレンゲ)はベンケイソウ科イワレンゲ属の多年草である。
北海道と、関東地方以西の本州から九州にかけて分布し、山地の岩場などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
名の由来は、葉が蓮の花のように輪生し、葉の先が尖って獣の爪のようだというところからきている。
岩蓮華(イワレンゲ)によく似ているが、葉先の部分に違いがある。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根際から生える葉には夏葉と冬葉がある。
夏葉は披針形で、先が針状となる。
冬葉は1センチ以下と小さい。
開花時期は10月から11月である。
茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を立て、白い小さな花をたくさんつける。
花弁は5枚、雄しべは10本、雌しべは5本である。
裂開する前の葯(雄しべの花粉を入れる袋)が濃い赤色で目立つ。
写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Orostachys erubescens(=Orostachys japonicus)


★面白い形してるよ爪蓮華
 下から上へ花を咲かせて


爪蓮華(ツメレンゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑

ネリネ

ネリネ

ネリネはヒガンバナ科ネリネ属の多年草である。
原産地は南アフリカである。
主にイギリスで品種改良をされた。
日本へは大正時代の末期に渡来した。
属名はギリシャ神話の海の女神ネレイデスにちなんでいる。
英名をダイアモンドリリー(diamond lily)という。
彼岸花(ヒガンバナ)に似ているが花茎が中空ではなく、花もやや小さい。
また、花が咲くときに葉も出ている。
草丈は30センチから50センチくらいである。
葉は線形で、翌年の初夏まで残る。
開花時期は10月から12月である。
1本の茎に10輪くらいの花がつく。
花びら(花被片)には艶があり、花径は5、6センチくらいである。
花の色は白、ピンク、赤、朱色などがある。
花もちがよく、切り花などによく使われる。
写真は11月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Nerine spp.


★すっと立つネリネの花は色づいて
 北の風にもひるむことなく


ネリネ

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析