忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)

狸の剃刀(タヌキノカミソリ)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。
原産地は中国である。
湖北省から雲南省にかけて分布している。
日本には自生していないが、観賞用として導入されている。
面白い名前だが、狐の剃刀(キツネノカミソリ)を意識したネーミングなのであろう。
草丈は50~60センチくらいである。
開花時期は8~9月である。
淡いピンク色の花被片に、濃いピンクの縦ラインが入っている。
花の咲くころには葉は枯れている。
結実はしない。
属名の Lycoris はギリシャ神話の海の女神「リコリス(Lycoris)」の名からきている。花の美しさを称えて名づけられた。
種小名の incarnata は「肉色の」という意味である。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Lycoris incarnata


★美しく咲いているのにどことなく
 気配怪しい狸の剃刀


狸の剃刀(タヌキノカミソリ)

花図鑑
植物図鑑






PR

岩沙参(イワシャジン)

岩沙参(イワシャジン)

岩沙参(イワシャジン)はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草である。
日本固有種で、フォッサマグナ要素の植物である。
本州の関東地方から中部地方にかけて分布し、山地の湿った岩場に生える。
草丈は30~70センチくらいである。
根際から生える葉は卵形である。
茎につく葉は細い披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は9~10月である。
鐘形をした紫色の花が多数垂れ下がる。
花冠の先は浅く5つに裂ける。
花径は15ミリから25ミリくらいである。
萼片は5枚、雄しべは5本である。
花の色は白いものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
沙参(シャジン)というのは釣鐘人参(ツリガネニンジン)のことである。
和名の由来は、岩場に生える釣鐘人参(ツリガネニンジン)の仲間というところからきている。
属名の Adenophora はギリシャ語の「adenos(腺)+phoreo(有する)」からきている。植物体全体に乳液を出す腺細胞があることから名づけられた。
種小名の takedae は高山植物の研究家「武田久吉さんの」という意味である。
写真は10月に芦ノ湖野草園で撮った。
学名:Adenophora takedae


★ひっそりと俯きながら花つける
 岩沙参は日本の生まれ


岩沙参(イワシャジン)

花図鑑
植物図鑑






高薊(タカアザミ)

高薊(タカアザミ)

高薊(タカアザミ)はキク科アザミ属の越年草である。
北海道から本州の長野県にかけて分布し、河原や休耕田などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、ウスリー地方、アムール地方などにも分布する。
草丈は1~2メートルくらいである。
根際から生える葉は開花時期には枯れる。
茎につく葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は羽状に深く裂け、頂裂片は尾状に伸びる。
開花時期は8~10月である。
長い柄の先に花径25~35ミリくらいの紅紫色の花(頭花)を下向きにぶら下がるようにつける。
総苞の形は卵状の球形である。
総苞片は線形で、反り返る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、花の柄が高く伸び上がっていることからきている。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の pendulum は「下垂の」という意味である。
写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Cirsium pendulum


★ぐいぐいと精一杯に背伸びして
 花はだらりと垂れ下がらせて


高薊(タカアザミ)

花図鑑
植物図鑑






岩菖蒲(イワショウブ)

岩菖蒲(イワショウブ)

岩菖蒲(イワショウブ)はユリ科チシマゼキショウ属の多年草である。
本州の日本海側に分布し、山地や亜高山帯の湿地に生える。
日本固有種である。
氷河期の遺存植物と言われる。
草丈は20~50センチくらいである。
茎には腺毛(粘着物質を出す毛)がたくさんあって粘る。
葉は線形で根際から生え、長さ10~20センチくらいである。
菖蒲(ショウブ)の葉に似ており、それが和名の由来となっている。
開花時期は8~9月である。
茎先に花径5~10ミリくらいの白い花がたくさん固まってつく。
花は1か所に3つずつつく。
花被片は6枚である。
花被片の形は細長い楕円形で、内側に巻く。
花の真ん中にある緑色のものは雌しべの根元である。
雄しべは6本である。
花の後にできる実は楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Tofieldia はイギリスの植物学者「トゥフィールド(T. Tofield)さん」の名からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は8月に仙台市野草園で撮った。
学名:Tofieldia japonica


★太古より生き抜き深山に花咲かす
 岩菖蒲の可憐な姿


岩菖蒲(イワショウブ)

花図鑑
植物図鑑






釣船草(ツリフネソウ)

釣船草(ツリフネソウ)

釣船草(ツリフネソウ)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草である。
日本各地に分布し、山地の水辺ややや湿った場所に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部にも分布する。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月くらいである。
葉の脇から花柄を出し、紅紫色の花を数輪ずつつける。
花冠は長さが3~4センチの筒状で先が唇形に裂ける。
また、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)が後ろに突き出て渦巻き状になる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
花柄から下垂する花の形を釣船に見立てたのが名の由来である。
俳句の季語は秋である。
属名の Impatiens はラテン語の「impa(否定)+tient(忍耐)」からきている。「我慢できない」という意味で、さく果にさわると急に弾けることから名づけられた。
種小名の textorii は採集家「テックストルの」という意味である。
写真は8月に山形市野草園で撮った。
学名:Impatiens textori


★のんびりと棹を垂らして釣船草
 派手な衣装で人目気にせず


釣船草(ツリフネソウ)

花図鑑
植物図鑑





楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析