忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋丁字(アキチョウジ)

秋丁字(アキチョウジ)

秋丁字(アキチョウジ)はシソ科ヤマハッカ属の多年草である。
本州の岐阜県から九州にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
草丈は40センチから90センチくらいである。
葉は細めの卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は鋭く尖り、葉には疎らに毛が生える。
開花時期は8月から10月である。
茎先や葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、細かな毛の生えた柄の先に小さな青紫色をした唇形の花を横向きにつける。
花は細長く、花の中には4本の雄しべと1本の花柱(雌しべ)がある。
萼は5つに裂け、裂片は鈍角である。
近縁種の関屋の秋丁字(セキヤノアキチョウジ)は花柄が長く、萼の裂片が尖っている。
名の由来は、秋に丁字形の花をつけることからきている。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Plectranthus longitubs


★どことなくか細く見える花だけど
 秋丁字は木陰で負けず
☆秋の山佇み見れば足元に
 小さき花の秋丁字あり


秋丁字(アキチョウジ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

薩摩野菊(サツマノギク)

薩摩野菊(サツマノギク)

薩摩野菊(サツマノギク)はキク科キク属の多年草である。
熊本県から鹿児島県にかけての海岸と屋久島に分布し、日当たりのいい場所に生える。
分布域は狭いが個体数は多いという。
栽培菊の原種の1つとなっている。
別名を薩摩野路菊(サツマノジギク)ともいう。
草丈は25センチから60センチくらいである。
茎は根際から束になって生え(束生)、上部で枝分かれをする。
茎には銀白色の毛が生える。
葉は広めの卵形で、羽状に浅く裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は緑色で縁が白く、裏面には銀白色の毛が生える。
開花時期は11月から12月である。
舌状花は白く、真ん中の筒状花は黄色い。
写真は10月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum ornatum


★びっしりと白い花びら敷き詰めて
 薩摩野菊は宴迎えて


薩摩野菊(サツマノギク)

今日の花ドットコム
花図鑑

松虫草(マツムシソウ)

松虫草(マツムシソウ)

松虫草(マツムシソウ)はマツムシソウ科マツムシソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草原に生える。
和名の由来は松虫の鳴くころに咲くというところからきている。
草丈は50センチから90センチくらいである。
根際から生える葉は羽状に裂け、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
茎につく葉は深く裂けて細長く、向かい合って生える(対生)。
葉の表面や縁には長い毛が疎らに生える。
葉の裏面には短い毛が密生し、葉脈の上には長い毛が疎らに生える。
開花時期は8月から10月である。
真っ直ぐ伸びた茎の先に青紫色の花(頭花)をつける。
花序の直径は3センチから5センチくらいである。
花序の中央にある花は筒状で小さく、周囲の花は唇形で大きい。
総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)は線状である。
雄しべは4本で、葯は青い色が濃い。
写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。
俳句の季語は秋である。
学名:Scabiosa japonica


★複雑な花の姿が珍しく
 松虫草をしげしげ眺め


松虫草(マツムシソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

真薊(マアザミ)

真薊(マアザミ)

真薊(マアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、日当たりの良い湿地に生える。
草丈は50センチから100センチくらいである。
枝も葉も少なく、根際に生える葉が花の時期にもついている。
また、茎には棘がない。
開花時期は9月から10月くらいである。
花(頭花)は紅紫色で、茎先に横向きないし斜め下向きにつく。
その姿を煙草を吸う煙管に見立てて、煙管薊(キセルアザミ)の別名がある。
下を向いた花は、花が終わると上を向く。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Cirsium siebolbdii


★すっと立つ茎の先から俯いた
 真薊の花煙管思わせ


真薊(マアザミ)

今日の花ドットコム
花図鑑

ケナフ

ケナフ

ケナフ (kenaf)はアオイ科フヨウ属の一年草である。
原産地はインドまたはアフリカとされている。
繊維を目的として、インドやバングラデシュ、タイなどで栽培されてきた。
製品は洋麻やボンベイ麻などとなる。
草丈は3メートルから5メートルくらいである。
成長が早く、茎の下部は太いもので10センチくらいになり、木質化する。
茎はあまり枝分かれをせずに直立する。
葉の形は株によって異なるが、はじめのうちはハート形で縁にぎざぎざ(鋸歯)がある。
成長するににつれて3つから9つに切れ込みが増えていく。
葉には長い柄があり、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月くらいである。
上部の葉の脇に、横向きに花をつける。
花径は8センチから10センチくらいで、花びら(花弁)は5枚である。
花の色は白、黄色、紫などがあり、中心部は暗い紫色となる。
萼片は5枚で先が尖る。
雄しべは花糸が合着して柱状になる。
一日花である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
二酸化窒素を吸収することや木材に代わる紙資源として期待できることなどで注目を集めている。
一方で、帰化による生態系への影響も懸念され、植栽する場合にはきちんとした管理が求められている。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Hibiscus cannabinus


★騒がれてとても増えたのそれだけど
 ケナフの気持ち誰も知らない


ケナフ

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析