忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

羽前鳥兜(ウゼントリカブト)

羽前鳥兜(ウゼントリカブト)

羽前鳥兜(ウゼントリカブト)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草である。
日本固有種である。
「羽前」というのは山形県の旧国名である。
蔵王山の山形県側で発見されたのが名の由来である。
本州の東北地方と関東地方に分布する。
秋田県では絶滅危惧種に指定している。
奥鳥兜(オクトリカブト)とよく似ているが、花の柄に腺毛が生えることで区別される。
草丈は50~180センチくらいになる。
葉は5つから7つに裂けるが、細長い裂片には分かれず丸味がある。
裂片の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
開花時期は8~10月である。
濃い青紫色の花を咲かせる。
花びらのように見えるのは萼である。
萼の中に細長い花弁が2枚ある。
たくさんの雄しべが見える。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Aconitum はギリシャ語の「hierax(=鷹)」からきている。鷹がこの属の植物で目を洗うと考えられたことから名づけられた。
種小名の okuyamae は「奥山さんの」という意味である。
写真は8月に山形市野草園で撮った。
学名:Aconitum okuyamae


★峰連ね雪待つ山に花開く
 羽前の国に固有の姿


羽前鳥兜(ウゼントリカブト)

羽前鳥兜(ウゼントリカブト)

花図鑑
植物図鑑





PR

小伊吹薊(コイブキアザミ)

小伊吹薊(コイブキアザミ)

小伊吹薊(コイブキアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
伊吹山の固有種である。
山頂に近いお花畑に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は40センチから100センチくらいである。
葉は長い楕円形で、羽状に裂ける。
葉には鋭い棘があり、茎に密集する。
開花時期は8月から10月である。
茎先に淡い紅紫色をした花(頭花)を密につける。
花径は2センチくらいである。
総苞は筒状で、蜘蛛毛(蜘蛛の巣のような細くからまっている毛)があり粘る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の confertissimum は「密生した」という意味である。
写真は8月に伊吹山で撮った。
学名:Cirsium confertissimum


★この土地がとても似合いの咲き方に
 惚れ惚れとする小伊吹薊


小伊吹薊(コイブキアザミ)

花図鑑
植物図鑑






徳利木綿(トックリキワタ)

徳利木綿(トックリキワタ)

徳利木綿(トックリキワタ)はパンヤ科(キワタ科)トックリキワタ属の落葉高木である。
原産地はボリビアブラジルアルゼンチンである。
別名を酔いどれの木(ヨイドレノキ)という。
これはスペイン語の「パロ・ボラーチョ」=palo(木)borracho(酔った)を和訳したものだという。
沖縄にも戦後に導入され、公園樹として人気がある。
樹高は10メートルから20メートルである。
幹の真ん中あたりが太くて徳利状になる。
幹には角のような大きな棘がある。
葉は手のひら状の複葉で、小葉は5枚から9枚である。
開花時期は9月から12月である。
枝先に花径10センチから20センチくらいある鮮やかなピンクの花をつける。
花びらは5枚で、先のほうがピンクになり、真ん中は白い。
10センチくらいある長くて白い花柱が目立つ。
白花のものもある。
花の後には緑色をした紡錘形の実がつき、黒く熟する。
中の種子には長い繊維質の白い毛がついている。
この白い毛は枕や座布団の綿として使われる。
また、材は下駄や漆器に用いられる。
写真は11月に本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
3枚目は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Chorisia speciosa


★この木にもきれいな花が咲くのかと
 驚き見つめる徳利木綿


徳利木綿(トックリキワタ)

徳利木綿(トックリキワタ)

今日の花ドットコム
花図鑑

先島芙蓉(サキシマフヨウ)

先島芙蓉(サキシマフヨウ)

先島芙蓉(サキシマフヨウ)はアオイ科フヨウ属(ヒビスクス属)の常緑低木である。
九州の南部から沖縄にかけて分布し、山野に生える。
海外では、台湾や中国にも分布する。
樹高は1メートルから3メートルである。
葉は7センチから11センチの五角状円形ないし幅広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は先のほうで浅く3つに裂ける。
開花時期は10月から12月である。
花は白花のものと淡いピンクを帯びたものがある。
種小名の makinoi は「牧野富太郎の」を意味する。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Hibiscus makinoi


★咲く花は小さいけれど野生ゆえ
 力強いよ先島芙蓉


先島芙蓉(サキシマフヨウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

沖縄菊(オキナワギク)

沖縄菊(オキナワギク)

沖縄菊(オキナワギク)はキク科シオン属の多年草である。
鹿児島県奄美大島から沖縄県の沖縄本島にかけて分布し、海岸の岩場に生える。
環境省レッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10センチから15センチくらいである。
株元から匍匐茎を伸ばして繁殖する。
根際から生える葉はロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
葉の形は円形ないし倒卵形で、両面に粗い毛が生える。
花茎にもたくさん毛が生える。
開花時期は11月から12月くらいである。
花径は2センチくらいで、ほのかな香りがする。
筒状花は黄色、舌状花は白ないし淡い紫色である。
写真は12月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Aster miyagii


★群生をすれど目立たず見過ごして
 てくてく戻る君はいずこと


沖縄菊(オキナワギク)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析