忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サンヘンプ

サンヘンプ

サンヘンプ(Sunhemp)はマメ科タヌキマメ属の一年草である。
原産地はインドなどの熱帯地方である。
日本へは線虫対策などのために導入されている。
また、ロープの材料となったりする繊維植物でもある。
流通名をこぶとり草(コブトリソウ)ともいう。
逸出したものが一部で野生化している。
草丈は60~200センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~10月である。
直立した茎から枝がたくさん出て、蝶形をした黄色い小花を総状につける。
花の後にできる実は円筒形の豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Crotalaria はギリシャ語の「crotalon(玩具のガラガラ)」からきている。莢の中で種子がガラガラ鳴ることから名づけられた。
種小名の juncea は「イグサ属(Juncus)に似た」という意味である。
写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Crotalaria juncea


★見上げ見る背高のっぽのサンヘンブ
 黄色い花はマメ科の印


サンヘンプ

花図鑑
植物図鑑






PR

繁縷酸漿(ハコベホオズキ)

繁縷酸漿(ハコベホオズキ)

繁縷酸漿(ハコベホオズキ)はナス科ハコベホオズキ属の蔓性一年草である。
原産地は南アメリカである。
日本へは明治時代の中期に小石川植物園へ輸入された。
現在では逸出したものが野生化し、本州の関東地方から九州にかけて分布する。
和名の由来は、葉が繁縷(ハコベ)に似ることからきている。
草丈は60~100センチくらいである。
蔓は長さが数メートルになる。
全草に悪臭がある。
茎や葉には圧毛(茎や葉に密着して寝た毛)が密生し、白っぽい。
葉は卵円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は5~10月である。
葉の脇に花径5~6ミリの小さな鐘形の白い花を1つずつつける。
花冠の先は5つに裂ける。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、白や黄色に熟する。
属名の Salpichroa はギリシャ語の「salpinx(筒状)+khroia(肌の色)」からきている。
種小名の rhomboidea は「長い菱形の」という意味である。
写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Salpichroa rhomboidea


★可愛いが根を張らせると大変だ
 繁縷酸漿はやっかいな花


繁縷酸漿(ハコベホオズキ)

花図鑑
植物図鑑






メキシコ朝顔(メキシコアサガオ)

メキシコ朝顔(メキシコアサガオ)

メキシコ朝顔(メキシコアサガオ)はヒルガオ科サツマイモ属の蔓性一年草である。
原産地はメキシコである。
日本では逸出したものが野生化している。
草丈は3メートルくらいになる。
葉はほこ形だが、切れ込まないものもある。
開花時期は8~9月である。
紅紫色をした漏斗状の花をつける。
花径は15~20ミリくらいと小さい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Ipomoea はギリシャ語の「ips(芋虫)+homoios(似た)」からきている。物に絡みついて這い登る性質からから名づけられた。
種小名の trifida は「3つに分かれた」という意味である。
写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Ipomoea trifida


★朝顔と言うには少し小さいな
 薩摩芋の花こんならしいよ


メキシコ朝顔(メキシコアサガオ)

花図鑑
植物図鑑






ルドベキア・トリロバ

ルドベキア・トリロバ

ルドベキア・トリロバはキク科オオハンゴンソウ属の多年草である。
種小名の読み方は「トリローバ」とするものもある。
原産地は北アメリカである。
和名は三葉大反魂草(ミツバオオハンゴンソウ)という。
別名を大三葉反魂草(オオミツバハンゴンソウ)という。
日本へは昭和時代の初期に渡来した。
栽培されていたものが逸出し、北海道から沖縄にかけて野生化している。
草丈は80~150センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎の下部につく葉は3つくらいに裂ける。
開花時期は6~10月くらいである。
枝分かれした先に1つずつ花(頭花)をつける。
花の真ん中にある筒状花はこげ茶色をしている。
周りにつく舌状花は8枚で、黄色ないしオレンジ色である。
花径は3センチくらいである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
日本では園芸品種のタカオ(Takao)が流通している。
属名の Rudbeckia はリンネの後援者「ル-ドベック(Rudbeck)父子」の名からきている。
種小名の triloba は「三片の」という意味である。
写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Rudbeckia triloba


★仲間には図太いやつもいるけれど
 可憐な花は花壇に似合い


ルドベキア・トリロバ

花図鑑
植物図鑑






蛍柴胡(ホタルサイコ)

蛍柴胡(ホタルサイコ)

蛍柴胡(ホタルサイコ)はセリ科ミシマサイコ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の岩場や草地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部にも分布する。
草丈は50センチくらいである。
根際から生える葉は長い楕円形である。
茎につく葉は幅の広い披針形で、茎を抱く。
開花時期は8~10月くらいである。
茎先や葉の脇から複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、黄色い小さな花を群がってつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Bupleurum はギリシャ語の「bous(牡牛)+pleuron(肋骨)」からきている。葉のつき方の様子から名づけられた。
種小名の longiradiatum は「放射状に長い」という意味である。
変種名の elatius は「より背の高い」という意味である。
写真は9月に氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Bupleurum longiradiatum var. elatius


★繊細な花の姿が目を奪う
 不思議なるかな蛍柴胡は


蛍柴胡(ホタルサイコ)

花図鑑
植物図鑑






楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析