忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

姫金水引(ヒメキンミズヒキ)

姫金水引(ヒメキンミズヒキ)

姫金水引(ヒメキンミズヒキ)はバラ科キンミズヒキ属の多年草である。
北海道の南西部から鹿児島県の屋久島にかけて分布し、山地の谷沿いや林の中に生える。
海外では、韓国の済州島にも分布する。
草丈は40~80センチくらいである。
葉は羽状複葉である。
下部は5~7枚の小葉、上部は3枚の小葉で1組となる。
小葉の形は楕円形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~9月である。
茎先に細長い穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、近縁種の金水引(キンミズヒキ)よりも小さな黄色い5弁花を疎らにつける。
花びらも細く、雄しべの数も少ない。
萼片は5枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Agrimonia はギリシャ語の「argemone(アザミゲシ属)」からきている。棘が多くて似ているためだが、転用する際に綴りを間違えたという。
種小名の nipponica は「日本の」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Agrimonia nipponica


★ほっそりと伸びた花穂にぱらぱらと
 小花をつける姫金水引


姫金水引(ヒメキンミズヒキ)

花図鑑
植物図鑑






PR

富士薊(フジアザミ)

富士薊(フジアザミ)

富士薊(フジアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方と中部地方に分布し、山地から亜高山にかけて砂礫地や河原などに生える。
フォッサマグナ要素の植物の1つである。
和名の由来は、富士山の周辺に多いことからきている。
日本産のアザミの中では最も大きな花をつける。
草丈は60~100センチくらいである。
茎の上につく葉は小さく、下へいくほど大きくなる。
根際から生える葉は羽状に大きく切れ込む。
どの葉にも縁には鋭い棘がたくさんある。
開花時期は8~9月である。
茎の上部で少しだけ枝分かれをし、先に大きな花(頭花)を下向けにつける。
花の色は紅紫色で、大きなものは花径10センチにも達する。
花は筒状花が集まったもので、総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)は球形である。
総苞片は反り返り、縁には棘状の毛が生える。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の purpuratum は「紅紫色の」という意味である。
写真は10月に六甲高山植物園で撮った。
学名:Cirsium purpuratum


★富士薊大きな花を持て余し
 垂れる頭(こうべ)は地面睨んで


富士薊(フジアザミ)

花図鑑
植物図鑑






蜂蜜草(ハチミツソウ)

蜂蜜草(ハチミツソウ)

蜂蜜草(ハチミツソウ)はキク科ハネミギク属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
1960年代に養蜂用の蜜源植物として北海道へ導入された。
1980年代から長野県などに野生化し、道ばたや草地、林の縁などに生える。
現在では全国的に帰化しているが、数は少ないという。
草丈は100~150センチくらいである。
全草に短くて硬い毛が生える。
茎は円柱形で狭い翼が5つくらいある。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
茎の下部では向かい合って生え(対生)たり、3枚が輪のようになって生え(輪生)たりする。
葉の先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面に毛が生えていてざらつく。
開花時期は7~10月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径4センチくらいの黄色い頭花をたくさんつける。
舌状花は3~8枚で、反り返り下を向く。
花の後にできる実は扁平なそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)で翼がある。
和名を羽実菊(ハネミギク)という。
これは実に翼があるところからつけられた名である。
属名の Verbesina は属名の「Verbena(クマツヅラ属)」の変形である。
種小名の alternifolia は「互生葉の」という意味である。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Verbesina alternifolia


★寄って来る蜂はまだかと羽実菊
 蜂蜜のもとたくさんあるよ


蜂蜜草(ハチミツソウ)

花図鑑
植物図鑑






メキシカンブッシュセージ

メキシカンブッシュセージ

メキシカンブッシュセージ(Mexican bush sage)はシソ科アキギリ属の多年草(半低木)である。
メキシカンセージ(Mexican sage)とも呼ぶ。
原産地は北アメリカから中南アメリカにかけてで、ポピュラーな観賞用ハーブである。
別名をアメジストセージ(amethyst sage)という。
ベルベットセージ(velvet sage)と呼ばれることもある。
草丈は100~150センチくらいである。
茎の断面は四角形で、2年目から下部は木質化する。
葉は長い披針形(笹の葉のような形)で、十の字状に向かい合って生える(十字対生)。
葉には軟毛が生えており、先は鋭く尖る。
葉の色は淡い緑色で、よい香りがする。
開花時期は9~11月である。
短日植物で、日差しが短くなると花を開く。
茎先に10~30センチくらいの総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を斜めに出し、唇形の花をつける。
萼は紅紫色で、ビロード状の軟毛に覆われている。
花の色は白いものと紫色のものがある。
雄しべは5本あるが、そのうちの3本は退化している。
雌しべは1本で、先は2つに裂ける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
葉を乾燥させたものを生薬でセージ葉といい、芳香性健胃薬とされる。
属名の Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきている。薬用になるものが多いことから名づけられた。
種小名の leucantha は「白い花の」という意味である。
写真は10月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Salvia leucantha


★ビロードがぽんと弾けて顔を出す
 紅紫は夕陽に染まり


メキシカンブッシュセージ

花図鑑
植物図鑑






矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)

矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)はアオイ科ヤノネボンテンカ属(パポニア属)の常緑低木である。
原産地は南アメリカである。
日本へ渡来した時期は不明である。
日本でも帰化していて、道ばたなどに生える。
草丈は100~150センチくらいである。
茎は下部でよく枝分かれをして、横に広がる。
葉はくさび形で矢じりの形に似ている。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
この葉の形が「矢の根」の名の由来になっている。
「梵天」は婆羅門天のことだが、同時に山伏の峰入り行列の先頭に立てたりする御幣(ごへい)をも意味する。
花の形をこの「梵天」に見立てたものであろう。
同じアオイ科に梵天花(ボンテンカ)という花がある。
開花時期は8~9月である。
花径は5~7センチくらいで、花びらは白く真ん中が濃い赤褐色をしている。
また、花びらの裏側にはきれいな濃い赤色の筋が入っている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
別名を高砂芙蓉(タカサゴフヨウ)という。
属名の Pavonia はスペインの植物学者「パボン(J. A. Pavon)さん」の名からきている。
種小名の hastata は「鉾形の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Pavonia hastata


★あっさりと咲いているよな振りをして
 花の裏には綺麗な模様


矢の根梵天花(ヤノネボンテンカ)

花図鑑
植物図鑑






楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析