大亀の木(オオカメノキ) 春の花 2011年05月01日 大亀の木(オオカメノキ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地から亜高山にかけて生える。海外では、朝鮮半島やサハリンにも分布する。和名の由来は、卵円形の葉の形を亀の甲羅に見立てたものである。別名を「ムシカリ」ともいう。これは葉に虫がよくつくことからの命名である。樹高は3~4メートルくらいである。樹皮は暗い灰褐色をしている。葉は向かい合って生える(対生)。葉の先は鋭く尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。葉の表面は濃い緑色、裏面は淡い緑色をしている。開花時期は4~5月である。葉の展開直後に花が咲く。枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い花をたくさんつける。花序の中心には両性花がつき、その周りに花径2~3センチの装飾花をつける。両性花の花びらは5つに分かれ、花径は6~8ミリくらいである。短い雄しべが5本あり、真ん中に雌しべがある。花の時期は短い。花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。果実酒にすると美味しい。秋には紅葉がきれいである。材は弓や輪かんじきの材料となる。属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。種小名の furcatum は「フォーク状の」という意味である。花の写真は5月に北大植物園で撮った。実の写真は8月に日光植物園で撮った。学名:Viburnum furcatum★たくさんの赤い実つけて誰招く 大亀の木の葉は個性的今日の花ドットコム花図鑑PR