忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

深山霧島(ミヤマキリシマ)



深山霧島(ミヤマキリシマ)はツツジ科ツツジ属の常緑小低木である。
九州の山地にのみ自生し、瓦礫地に群落を形成する。
雲仙、阿蘇、九重、霧島などには大群落がある。
長崎県、鹿児島県では県花にもなっている。
樹高は10~100センチくらいである。
葉は長さが1~2センチの長い楕円形で、互い違いに生える(互生)が、枝先に集まってつくので輪生しているように見える。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉には毛が生えている。
開花時期は4~6月である。
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、紅紫色や桃色の小さな花を2~3輪つける。
花径は2~3センチである。
花冠は漏斗状で先が5つに裂け、横に開く。
上部の裂片り内側には細かい斑の入るものと入らないものがある。
萼片は5枚である。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の kiusianum は「九州の」という意味である。
写真は5月に埼玉県立花と緑の振興センターで撮った。
学名:Rhododendron kiusianum


★霊峰に咲くが似合いの花姿
 深山霧島真っ赤に燃えて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

アリサエマ・トリフィルム・ポリモルフム



アリサエマ・トリフィルムはサトイモ科テンナンショウ属の多年草である。
原産地は北アメリカで、水辺などに生える。
英名はジャックインザプルピット(Jack in the pulpit)である。
プルピットは説教壇を意味する。
ネイティブアメリカンは幅広い用途の薬草としてこの植物を用いた。
蛇に噛まれたときに用いたり、リウマチと気管支炎の薬ともされたという。
ポリモルフムはその変種(var. polymorphum)である。
草丈は30~65センチくらいである。
根際から1枚の葉が生える。
葉は3小葉に分かれる。
小葉の形は楕円形である。
開花時期は4~6月くらいである。
茎先に仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)を出し、肉穂花序(柄のない花が花茎に均等につき、主軸が肉厚に膨らんだもの)をつける。
仏炎苞は黄緑色で紫褐色のストライブが入る。
花は単性花である。
初めは雄花で、やがて雌花に変わるものが表れる。
花の後、雌花には小さな液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果がつき、秋には真っ赤に熟する。
属名の Arisaema はギリシャ語の「aris(植物名の1つ)+haima(血)」からきている。血のような斑点が葉にある植物といった意味合いになる。
種小名の triphyllum は「3枚の葉の」という意味である。
変種名の polymorphum は「多形の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Arisaema triphyllum var. polymorphum


★アメリカの広い範囲に咲くようだ
 天南星の仲間の花が




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








酢の木 (スノキ)



酢の木 (スノキ) はツツジ科スノキ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方から中部地方にかけて太平洋岸に分布し、明るい林の中などに生える。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをする。
葉は楕円形ないし長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)があり、葉の先は鋭く尖る。
葉の表面は緑色、裏面は緑色で光沢がある。
名の由来は、葉を噛むと酸っぱいことからきている。
開花時期は5~6月である。
枝先に、紅色の筋のある緑白色の花を1~4個下向きにつける。
花冠は長さ6~7ミリの鐘形で、先は5つに裂けて反り返る。
雄しべは10本である。
実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、6~7月に黒紫色に熟して食べられる。
秋には美しく紅葉する。
属名の Vaccinium はラテン語の「vaccinus(牝牛の)」からきているが、関係は不明だという。
種小名の smallii はアメリカ人の植物分類学者「スモール(John Kunkel Small, 1869-1938)さんの」という意味である。
変種名の glabrum は「無毛の」という意味である。
写真は5月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Vaccinium smallii var. glabrum


★ぶら下がる小さな花がチャーミング
 酢の木の名前変わっているが




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ファケリア・カンパヌラリア



ファケリア・カンパヌラリアはハゼリソウ科ハゼリソウ属の一年草である。
分類体系によってはムラサキ科とされる。
属名の読み方は「ファセリア」とするものもある。
葉芹草(ハゼリソウ:Phacelia tanacetifolia)の近縁種である。
ハゼリソウ属は南北アメリカに100種くらいが分布する。
本種の原産地は北アメリカのカリフォルニア州やアリゾナ州で、砂礫地に生える。
英名はカリフォルニア・ブルーベル(California bluebell)である。
草丈は15~30センチくらいである。
葉は卵円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、不規則に深く切れ込む。
葉には長い柄がある。
開花時期は4~6月である。
茎先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、花径3センチくらいの濃い青色の花をつける。
花冠は鐘状で、先は5つに裂ける。
雄しべは5本で、白い葯(雄しべの花粉を入れる袋)が目立つ。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Phacelia はギリシャ語の「phakelos(束)」からきている。茎先に多くの花をつけることから名づけられた。
種小名の campanularia は「鐘形の」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Phacelia campanularia


★アリゾナの砂漠に生えるブルーベル
 雄しべが目立ち風鈴のよう




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








プリムラ・ダリアリカ



プリムラ・ダリアリカはサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
原産地は中央アジアのコーカサス地方である。
大コーカサス山脈に分布し、標高300~2800メートルくらいの湿った岩場や渓流沿いに生える。
草丈は5~10センチくらいである。
根際から生える葉は倒卵形で、ロゼット状となる。
葉の質は薄く、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、5~15輪くらいの花をつける。
花の色は桃色で、花冠は5つに深くさけて横に開く。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の darialica の由来はまだ解明できていない。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Primula darialica


★きな臭い地域となったコーカサス
 山に登れば花は優しく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析