忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鶯宿枝垂(オウシュクシダレ)



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
鶯宿枝垂(オウシュクシダレ)はその栽培品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
野梅系・野梅性の白い八重咲きの中輪(20から25ミリ)である。
早咲きの品種である。
開花時期は2月から3月である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
歴史物語「大鏡」の中に平安中期の村上天皇の時代のものとして鶯宿梅にまつわる記述があり、古典落語の演目の1つともされている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Prunus mume 'Oshuku-shidare'

★小さくもずっしりとした八重咲きで
 華やぎ伝う鶯宿枝垂




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

コレオネマ・プルケルム



コレオネマ・プルケルムはミカン科コレオネマ属の常緑低木である。
コレオネマ属は南アフリカに8種が分布する。
本種の原産地も南アフリカである。
樹高は1~2メートルである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉は多肉質で、柑橘系のよい香りがする。
開花時期は2~5月くらいである。
花径1センチくらいのピンクの5弁花をたくさんつける。
属名の Coleonema はギリシャ語の「koleos(鞘)+nema(糸)」からきている。
種小名の pulchrum は「美しい」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
園芸品種のピンク・ファウンテン(Pink Fountain)である。
学名:Coleonema pulchrum

★めずらしい花が多くて楽しいよ
 どこか違った南半球




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







畑山葵(ハタケワサビ)



山葵(ワサビ)はアブラナ科ワサビ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布する。
海外では、サハリンにも分布する。
西洋わさびと区別するために「本わさび」とも呼ばれている。
北海道やサハリンに分布するものは変種の樺太山葵(カフトワサビ:Eutrema japonicum var. sachalinense)として区別する考え方もある。
冷涼な気候を好み、全国各地の谷間に生える。
また、渓流につくられたわさび田で栽培され、香辛料や漬物として利用されている。
畑山葵(ハタケワサビ)は普通の畑や林の中、花壇などで栽培できるもののことである。
別名を陸山葵(オカワサビ)という。
栽培量は実はこちらのほうが多い。
畑で栽培するため根の色が白いが、味はほとんど変わらない。
ただし、遺伝的には山葵(ワサビ)と変わりがない。
清流でも畑でも、どちらでも育つのである。
草丈は30~50センチくらいである。
葉は円形ないし心臓形である。
葉には長い柄がある。
葉は濃い緑色で艶があり、手のひら状に葉脈が走る。
開花時期は3~5月くらいである。
茎先に白い4弁花をつける。
花の後にできる実は長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)である。
属名の Eutrema はギリシャ語の「eu(良)+trema(穴)」からきている。種子の表面の様子から名づけられた。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名としては山葵(ワサビ)と変わりがない。
学名:Eutrema japonicum(syn. Wasabia japonica)

★畑にも育つわさびがあるという
 驚き見れば花愛らしく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







エリカ・ケリントイデス



エリカ・ケリントイデスはツツジ科エリカ属の常緑低木である。
エリカ属はアフリカやヨーロッパに700種くらいが分布する。
本種の原産地は南アフリカ、レソト、スワジランドである。
英名はファイアーヒース(fire heath)という。
樹高は30~100センチくらいになる。
葉は針のようで細い線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~4月である。
温室では周年開花をする。
細い枝先に長い筒状の花を下向きにまとめてつける。
花の色は朱赤色のほか桃色、白などがある。
花の表面には細かい腺毛(粘着物質を出す毛)が密に生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
英名の由来は、山火事のあとによく生えるところからきているという。
属名の Erica はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛が生える種類の多いことから名づけられた。
種小名の cerinthoides は「(ムラサキ科の)キバナルリソウ属(Cerinthe)のような」という意味である。
写真は4月に箱根の芦之湯フラワーセンターで撮った。
学名:Erica cerinthoides

★外は雨だけど炎と燃えて咲く
 ファイヤーヒースはエキゾチックに




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








エリカ・カミッソニス



エリカ・カミッソニスはツツジ科エリカ属の常緑小低木である。
種小名の読み方は「シャミッソニス」とするものもある。
エリカ属はアフリカやヨーロッパに700種くらいが分布する。
本種の原産地は南アフリカのケープ地方東部である。
樹高は50センチくらいである。
葉は線形で輪のようになって生える(輪生)。
葉の長さは5ミリくらいで、細い毛が生えている。
開花時期は12月から4月くらいである。
枝先に花径1センチに満たない釣鐘形をしたピンクの花をたくさんつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Erica はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛が生える種類の多いことから名づけられた。
種小名の chamissonis はドイツの詩人で植物学者の「シャミッソ(Adelbert von Chamisso, 1781-1838)さんの」という意味である。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Erica chamissonis

★鮮やかな花の姿に息を呑む
 背は低いけどびっしり咲いて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析