忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秩父紅枝垂(チチブベニシダレ)



秩父紅枝垂(チチブベニシダレ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
原木は秩父市荒川地区の清雲寺にある。
開山(1446年)時に植えられたと伝えられており、樹齢は600年以上と推定される。
県指定の天然記念物とされている。
ただし、品種としては紅枝垂(ベニシダレ)と同一と見なすのが主流で、学名も同一である。
位置づけとしては枝垂桜(シダレザクラ)の園芸品種とされている。
また、撮影地から多摩森林科学園へ提供された個体は紅枝垂(ベニシダレ)にラベルが変更されている。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
開花時期は4月上旬から中旬である。
小輪の一重咲きで、花の色は紅紫色である。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の spachiana はフランスの植物学者「スパック(Edouard Spach, 1801-1879)さんの」という意味である。
品種名の Pendula-rosea は「下垂するバラ色の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus spachiana f. spachiana 'Pendula-rosea'


★土地土地に歴史を刻んだ桜あり
 名を括るのも学問なれど




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

墨染(スミゾメ)



墨染(スミゾメ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
明治時代に荒川堤にあったとされる桜の1つであるが、異説もある。
名の由来は、花が白くて皺になっており、その影が薄墨色のように見えることからきている。
京都の伏見墨染にあったとされる伝説の桜があるが、本種と直接の関連はなく、品種も不明である。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
花の色は白く、一重咲きである。
花弁には皺がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
品種名の Subfusca は「やや褐色の」という意味である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Subfusca'


★調べても由来の知れぬ花だった
 伝説離れ姿が見えて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








薄重大島 (ウスガサネオオシマ)



薄重大島 (ウスガサネオオシマ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
大島桜(オオシマザクラ:Prunus lannesiana var. speciosa)の変異種である。
原木は神奈川県真鶴町で牧野富太郎博士によって発見された。
特徴は半八重咲きであることで、多くの園芸品種の交配親となっている。
樹高は5~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には先が芒形の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉には毛は生えていない。
開花時期は4月の上旬である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
蕾の色は白に近い淡い紅色である。
花の色は白ないし淡い紅色で、花びらの外側に濃い紅色が残る。
花径は25~35ミリくらいの中輪で、花びらの枚数は6~10枚の半八重咲きである。
旗弁(雄しべのような花びら)があるのが特徴である。
一総につく花の数は3~4輪である。
花の後にはたくさん実がなる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
変種名の speciosa は「華やかな」という意味である。
品種名の semiplena は「半八重咲きの」という意味である。
写真は4月に牧野記念庭園で撮った。
学名:Prunus lannesiana var. speciosa f. semiplena


★少しだけ八重の姿を見せて咲く
 花は清かに色淡くして




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








星桜(ホシザクラ)



星桜(ホシザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの1種で、ヤマザクラ系の品種である。
江戸時代から栽培されているということで、現在は小石川植物園で植栽されている。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
若葉は赤褐色をしている。
開花時期は4月の上旬である。
花の色は白い一重咲きで、4、5輪ずつ総になって咲く。
なお、2004年に発表され絶滅危惧IA類(CR)に登録された同名の桜(Prunus tamaclivorum)は本種とは異なる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
品種名の Stellata は「星形の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus jamasakura 'Stellata'


★星形の由来はどこにあるのかな
 花びらなのかそれとも花房




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








二輪桜(ニリンザクラ)



二輪桜(ニリンザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの1種で、ヤマザクラ系の品種である。
由来ははっきりしないが、小石川植物園で植栽されている。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
若葉は赤褐色をしている。
開花時期は4月の上旬である。
花の色は淡いピンクの一重咲きで、2、3輪ずつ総になって咲く。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
品種名の Biflora は「2つの花の」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus jamasakura 'Biflora'


★二輪ずつ咲く桜とはめずらしい
 二輪桜は原木どこに




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析