忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ストロビランテス・アニソフィルス



ストロビランテス・アニソフィルスはキツネノマゴ科イセハナビ属(ストロビランテス属)の常緑半低木である。
ストロビランテス属は熱帯アジアやマダガスカルなどに350種くらいが分布する。
日本には東南アジア原産だがわが国でも野生化している伊勢花火(イセハナビ:Strobilanthes japonica)が生育するので、属名の和名をイセハナビ属という。
本種の原産地はインドのアッサム地方である。
樹高は1メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
葉は暗い緑色で艶がある。
開花時期は2~5月くらいである。
淡い紅紫色をした長さ3センチくらいの漏斗状の花をたくさんつける。
花冠の先は5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
流通名を「ランプの妖精」という。
属名の Strobilanthes はギリシャ語の「strobilos(球果)+anthos(花)」からきている。球果状の花序といった意味がある。
種小名の anisophyllus は「不等の葉を持った」という意味である。
写真は2月に新宿御苑で撮った。
学名:strobilanthes anisophyllus

★薄明かり灯すがごとく花開き
 ついた名前はランプの妖精




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

楓(フウ)



楓(フウ)はマンサク科フウ属の落葉高木である。
分類体系によってはフウ科とされる。
原産地は台湾や中国の南部である。
別名を台湾楓(タイワンフウ)という。
日本へは江戸時代の中期に渡来した。
現在では街路樹や公園樹として広く植えられている。
樹高は10~20メートルくらいである。
葉は3つに浅く切れ込み、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
雌雄同株である。
開花時期は4月ころである。
花は球形をしていて花弁はない。
花の色は緑色である。
花の後にできる実は球形の集合果でイガ状になる。
また、秋には美しく黄葉する。
材は建築材として利用される。
属名の Liquidambar はラテン語の「liquidus(液体)」とアラビア語の「 ambar(琥珀色)」からきている。樹液の様子から名づけられた。
種小名の formosana は「台湾の」という意味である。
写真は11月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Liquidambar formosana

★あるがまま地に根を下ろす楓の樹の
 姿にどこか安堵を覚え




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







黄楊(ツゲ)



黄楊(ツゲ)はツゲ科ツゲ属の常緑低木である。
漢字では「柘植」とも書く。
日本固有変種である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布する。
種としては、台湾、朝鮮半島、中国にも分布する。
別名を本黄楊(ホンツゲ)という。
これはモチノキ科の犬柘植(イヌツゲ)に対してつけられた名である。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
樹皮は灰白色ないし灰褐色である。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で、表面には艶がある。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
雌雄同株である。
開花時期は3月から4月である。
淡い黄色の小さな花をつける。
真ん中に雌花が1つつき、周囲を数個の雄花が取り囲む。
花弁はない。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
材は緻密で、将棋の駒や櫛などに利用される。
葉にはアルカロイドを含み、有毒である。
花言葉は「禁欲」である。
属名の Buxus はラテン語の「puxas(箱)」からきている。材で小箱などを造ることから名づけられた。
種小名の microphylla は「小さい葉の」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Buxus microphylla var. japonica


★細工した姿を見るも楽しいね
 自由自在に形を変えて 



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




小楢(コナラ)



小楢(コナラ)はブナ科コナラ属の落葉高木である。
北海道から九州にかけて分布し、里山などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
別名を柞(ハハソ)という。
「ははそ」は古い言葉で、「母」にかかる枕詞でもあった。
樹高は15~30メートルくらいである。
幹には銀白色の縦筋が不規則に走る。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面は軟毛が生えて、やや灰白色を帯びる。
乾いた場所に生える葉は小さく、湿った場所では大きくなる。
和名の由来は、水楢(ミズナラ)と比べて葉が小さいところからきている。
水楢(ミズナラ)は別名を大楢(オオナラ)ともいう。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
雌雄同株である。
雄花序は長さが6~10センチくらいあり、長く垂れ下がる。
雌花序は短く、新しい枝の葉の脇につく。
色はいずれも黄緑色である。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)で、秋に熟して細長い楕円形のドングリとなる。
かつて東北地方の山村では、小楢(コナラ)のドングリは重要な食料であった。
材は木炭の原料とされるほか、椎茸(シイタケ)の原木などに使われる。
属名の Quercus はケルト語の「quer(良質の)+cuez(材木)」を語源とするこの属の一種のラテン古名からきている。
種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Quercus serrata

★生活とつながり深い小楢の木
 雄花垂らして風に揺ら揺ら




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








小笠原木麻黄(オガサワラモクマオ)



小笠原木麻黄(オガサワラモクマオ)はイラクサ科カラムシ属の常緑低木である。
小笠原諸島の固有種である。
海岸の崖地や山地の岩場、沢沿いなどに生える。
樹高は1~2メートルである。
樹形は株立ち状となる。
葉は卵形でざらつく。
葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3~4月である。
葉の脇に長さ20~30センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を垂れ下げ、ピンクを帯びた白い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
8月ころに黒く熟す。
樹皮が強靭ではないので繊維材料としては利用されない。
属名の Boehmeria はドイツの植物学者「ボーマー(Georg Rudolf Boehmer, 1723-1803)さん」の名からきている。
種小名の boninensis は「無人島の(小笠原の)」という意味である。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Boehmeria boninensis

★木本のイラクサなんてあるんだね
 モクマオの名の伝播はいかに




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析