忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オレンジプリンセス



チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
オレンジプリンセス(Orange Princess)もその中の1つである。
晩生咲き(4月下旬から5月)の遅咲き八重系(DL:Double Late Group)に含まれる。
草丈は中茎(40センチから55センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色はオレンジ色で、緑の絞り模様が入るレンブラント咲きをする。
写真は4月に国営昭和記念公園で撮った。
学名:Tulipa 'Orange Princess'


★鮮やかに咲いた姿はプリンセス
 牡丹のように重なる花弁




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









PR

西宮権現平桜(ニシノミヤゴンゲンダイラザクラ)



西宮権現平桜(ニシノミヤゴンゲンダイラザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの1種である。
元々の原木である権現平桜(ゴンゲンダイラザクラ)は和歌山県白浜町の熊野神社参道にあったが、戦争中に伐採されてしまった。
桜博士の故笹部新太郎氏が絶賛した桜であったという。
その実生苗を用いて西宮市植生生産研究センターでバイオ技術を用いて増殖に取り組み、平成5年に開花させたのが本種である。
特徴としては、初期の成長が早く、耐潮性に優れている。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月である。
花は白い一重の大輪で、芳香がある。
散り際には赤く染まる。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は5月に皇居東御苑で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Nishinomiya-gongendaira'


★秘められた歴史紐解く面白さ
 長い名前もまた善きかなと




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








手弱女(タオヤメ)



手弱女(タオヤメ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
オオシマザクラ系のサトザクラの1つである。
原木は京都の平野神社にある。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の中旬である。
花は中輪の八重咲きで、淡い紅色をしている。
花弁数は15枚から20枚である。
なお、「手弱女」というのは優美な女性を指す言葉で、対比語に「益荒男(ますらお)」がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Taoyame'


★なよやかな響きの花だ手弱女は
 名づけた人に思いを馳せて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







宝珠(ホウシュ)



宝珠(ホウシュ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
カスミザクラ系の園芸品種で、もともとは新宿御苑にあった。
霞桜(カスミザクラ)は北海道から四国にかけて分布し、山桜(ヤマザクラ)に似るがそれよりも標高の高い所に生える。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、低山や平地に生える。
樹高は10メートルから20メートルくらいである。
葉は細長い楕円形で、先は尾状に長く伸びる。
葉の縁は重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
開花時期は4月の中旬から下旬である。
葉が展葉すると同時に開花をする。
花の色は淡い紅色で、八重咲きである。
花径は45ミリくらいの大輪である。
花の様子は奈良八重桜(ナラヤエザクラ)に似ている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の verecunda は「内気な」という意味である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus verecunda 'Housyu'


★新しい桜の花にまた出合う
 足を運んだご褒美かもね




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







大提灯(オオヂョウチン)



大提灯(オオヂョウチン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
オオシマザクラ系のサトザクラである。
かつて桜の名所であった荒川堤由来の桜の1つである。
球形の大輪の花が枝先に提灯のようにぶら下がって咲くというのが名の由来である。
読み方は「ダイヂョウチン」とするものもある。
開花時期は4月の中旬である。
蕾は紅色で、花は淡い紅色を帯びる。
花弁数は5枚から10枚の半八重咲きである。
花弁には波状の皺がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Ojochin'


★花の宴開きたくなる名前だね
 大きな花が豪華に咲いて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析