忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白樺(シラカンバ)



白樺(シラカンバ)はカバノキ科カバノキ属の落葉高木である。
白樺(シラカバ)ともいう。
狭義の解釈では日本原産の変種とされ、北海道から本州の中部地方にかけて分布し、高原や山地の日当りのよい場所に生える。
広義の解釈では、アジア北東部に分布するものも含まれる。
樹高は20~30メートルくらいである。
幹はまっすぐに伸び、よく枝を分ける。
樹皮の色は淡い黄色みを帯びた白で、光沢がある。
外皮は薄く、紙状に剥がれる。
葉は三角状の卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
近縁種の岳樺(ダケカンバ)と似ているが、岳樺(ダケカンバ)は樹皮の色が赤褐色から灰褐色である。
また、葉脈の数が異なり、白樺(シラカンバ)は7対、岳樺(ダケカンバ)は11対である。
開花時期は4~6月である。
雌雄同株である。
雄花は黄褐色で長さは3~5センチくらいあり、枝から垂れ下がる。
雌花は緑色で長さは2センチくらいであり、枝上に直立する。
果穂は長さ3~5センチの円柱形で、枝から垂れ下がる。
種子には広い翼があり、風で遠くまで運ばれる。
雄花の飛ばす花粉は、花粉症の原因ともなっている。
秋には黄葉する。
各地で「自治体の木」となっている。
長野県では「県の木」に指定している。
小樽市、帯広市、千歳市、富士吉田市などでは「市の木」に指定している。
属名の Betula はケトル語の「betu(カバノキ)」からきている。
種小名の platyphylla は「広い葉の」という意味である。
変種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は6月に札幌の百合が原公園で撮った。
学名:Betula platyphylla var. japonica


★清廉を肌にたたえて天を衝く
 白樺の木は林となりて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

エンキクリア・パンテラ



エンキクリア・パンテラはラン科エンキクリア属の多年草である。
属名の読み方は「エンシクリア」とするものもある。
エンキクリア属は中南アメリカに1000種以上分布する着生種である。
分類の仕方によっては、エピデンドルム属(Epidendrum)に統合されることもある。
本種の原産地はメキシコ、グアテマラである。
標高1300~2100メートルの高地の林の中に生える着生種である。
種小名の読み方は「パンセラ」とするものもある。
異名をプロステケア・パンテラ(Prosthechea panthera)という。
草丈は20センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で革質である。
開花時期は冬から春である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、緑白色で紅紫色の豹のような斑点のあるの花を数輪つける。
唇弁の色は白い。
花径は25ミリくらいで、よい香りがする。
属名の Encyclia はギリシャ語の「enkykleomai(取り囲む)」からきている。
種小名の panthera は「ヒョウ属のような」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Encyclia panthera


★豹柄で個性を見せるパンテラは
 きっと受けるよ大阪人に




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ベロニカ・プロストラタ



ベロニカ・プロストラタはゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
原産地はヨーロッパで、草地に生える。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は地を這って広がる。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には軟らかい毛が密に生える。
開花時期は5~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色の花をつける。
花冠は4つに裂けて皿形に開く。
萼片は4枚、雄しべは2本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の prostrata は「匍匐性の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Veronica prostrata


★欧州の平原に咲く鍬形は
 地を這いながら花を咲かせて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








アネモネ・ラヌンクロイデス



アネモネ・ラヌンクロイデスはキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
中央部や地中海沿岸部に分布し、林の中や川岸に生える。
英名はイエローウッドアネモネ(yellow wood anemone)である。
ウッドアネモネは分布域の重なるアネモネ・ネモロサ(Anemone nemorosa)の一般名である。
流通名は黄花一華(キバナイチゲ)という。
草丈は5~15センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、3つから5つに浅く裂ける。
茎につく葉は3枚が輪のようになって生える(輪生)。
葉は細かく羽状に裂ける。
開花時期は3~5月である。
茎先に花径2センチくらいの黄色い花をつける。
花弁のように見えるのは萼片で、5~8枚くらいある。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)の色も黄色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Anemone はギリシャ語の「anemos(風)」からきている。
種小名の ranunculoides は「Ranunculus(キンポウゲ属)に似た」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Anemone ranunculoides


★もう少し綺麗な花も撮りたいが
 価値はあるよねこれはこれでも




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








蔓花形(ツルハナガタ)



蔓花形(ツルハナガタ)はサクラソウ科トチナイソウ属(アンドロサケ属)の多年草である。
属名の読み方は「アンドロサセ」とするものもある。
アンドロサケ属は主に北半球の山岳地帯に自生し、100種類くらいあるという。
日本にも栃内草(トチナイソウ)などが分布するので、属名の和名を「トチナイソウ属」という。
本種の原産地はヒマラヤである。
シッキム地方からカシミール地方にかけて分布し、標高2800~4000メートルの山の斜面などに生える。
英名はロックジャスミン(rock jasmine)である。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は地面を這って伸びる。
葉は楕円形で、ロゼット状となる。
葉にはわずかに毛が生える。
日本での開花時期は4~5月である。
自生地では7~8月に咲く。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径は1センチに満たない小さなピンクの花をつける。
花冠は5枚に分かれて真ん中は黄色い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
チベットでは全草を薬用とし、炎症に効く。
属名の Androsace はギリシャ語の「andros(雄)+sakos(楯)」からきている。
種小名の sarmentosa は「蔓性の」という意味である。
写真は5月に六甲高山植物園で撮った。
学名:Androsace sarmentosa


★びっしりとピンクの花をつけて咲く
 蔓花形は乙女の色香




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析