忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

類葉牡丹(ルイヨウボタン)



類葉牡丹(ルイヨウボタン)はメギ科ルイヨウボタン属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、平地や山地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリン、ウスリーなどにも分布する。
和名の由来は、葉が牡丹(ボタン)に似ることからきている。
草丈は40~60センチくらいである。
根茎は横に這い、茎は直立をする。
葉は2~3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
いわゆる三つ葉を2~3回繰り返して1枚の葉となる。
小葉の形は長めの卵形で、先が3つに浅く裂けるものもある。
葉の質は薄く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~6月である。
茎先や葉の脇に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径1センチくらいの淡い黄緑色の花をつける。
6枚の花びらのように見えるのは萼片である。
6枚の実際の花弁は花の真ん中近くにあり、蜜線となっている。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
花の後には青い果実状の種子がつき、秋に藍色に熟する。
子房が膨らまず裸の種子が実のようになっているのである。
属名の Caulophyllum はコロンビアの「caulos(茎)+phyllum(葉)」からきている。茎が大きく広がる葉の柄のように見えることから名づけられた。
種小名の robustum は「大形の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Caulophyllum robustum


★めずらしい名前は葉っぱにちなむけど
 花も実もなる類葉牡丹




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

淀川躑躅(ヨドガワツツジ)



淀川躑躅(ヨドガワツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
原産地は朝鮮半島である。
日本では栽培品種として愛好されている。
耐寒性があり植栽可能地域が広いことから、各地で庭園や公園に植えられ、また生垣やボーダーなどに使用されている。
樹高は1~2メートルである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~5月である。
花の色は淡い紫色で、八重咲きである。
これは、朝鮮山躑躅(チョウセンヤマツツジ)の雄しべが弁化して八重咲きとなったものである。
朝鮮半島では自生しているものもある。
「躑躅の女王」とも呼ばれ、牡丹躑躅(ボタンツツジ)の別名がある。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
亜種名の yedoense は「江戸の」という意味である。
写真は5月に函館市の「市民の森」で撮った。
学名:Rhododendron yedoense


★豪快に八重の花びら開き咲く
 淀川躑躅風格備え




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








フリティラリア・ペルシカ



フリティラリア・ペルシカはユリ科バイモ属の多年草である。
バイモ属はAPG分類体系でもユリ科とされる。
属名の読み方は「フリチラリア」とするものもある。
原産地は西アジアである。
トルコ、イラン、ヨルダンなどに分布し、山地の石の多い斜面に生える。
草丈は80センチから100センチくらいである。
茎は太く、直立をする。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の色は灰緑色である。
開花時期は4月から5月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、15輪から20輪くらいの鐘形をした花を下向きにつける。
花の色は黒紫色である。
花径は2~3センチで、花被片は6枚である。
花の雰囲気は北海道産の黒百合(クロユリ)とよく似ている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Fritillaria はラテン語の「fritillus(チェッカー盤)」からきている。この属の1種の花の模様から名づけられた。
種小名の persica は「ペルシャの」という意味である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Fritillaria persica


★ペルシカの醸すムードはアラベスク
 ベールの中に秘密隠すや




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





銀盃(ギンパイ)



チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
銀盃(ギンパイ)もその中の1つである。
富山県で育成された品種である。
中生咲き(4月中旬から5月上旬)の一重遅咲き系(SL:Single Late)に含まれる。
草丈は長茎(55センチから60センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色はクリーム色で、咲き進むと白くなる。
写真は4月に砺波チューリップ公園で撮った。
学名:Tulipa 'Ginpai'


★この花がこれから白くなるんだな
 いつか見たいなそんな姿も




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








綿帽子(ワタボウシ)



チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
綿帽子(ワタボウシ)もその中の1つである。
富山県で育成された品種である。
中生咲き(4月中旬から5月上旬)のダーウィンハイブリッド系(DH:Darwin Hybrids)に含まれる。
ゲスネリアナ種(Tulipa gesneriana)のダーウィン系を種子親とし、フォステリアナ種(Tulipa fosteriana)を花粉親とする種間交雑種である。
草丈は中茎(40センチから55センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色は白く、クリーム色を帯びている。
写真は4月に砺波チューリップ公園で撮った。
学名:Tulipa 'Wataboushi'


★名の通りふわり漂う綿帽子
 まあるく咲いて風船みたい





花図鑑
植物図鑑

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析