山瑠璃虎の尾(ヤマルリトラノオ) 夏の花 2011年07月05日 山瑠璃虎の尾(ヤマルリトラノオ)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草である。日本固有種である。本州の東北地方から近畿地方にかけて日本海側に分布し、山地から亜高山の草地に生える。分類上は、九州に分布する筑紫虎の尾(ツクシトラノオ)の亜種であり、北海道から東北地方にかけて分布する蝦夷瑠璃虎の尾(エゾルリトラノオ)や南アルプスの北岳に生える北岳虎の尾(キタダケトラノオ)とは変種同士の関係になる。草丈は50~90センチくらいである。茎は直立し、先で枝分れをする。葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。葉には長い柄があり、先は尖る。開花時期は7~8月である。茎先に淡い青紫色(瑠璃色)の花が穂状にたくさんつく。花冠は4つに裂け、2本の雄しべが花の外に突き出す。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」からきている。オカトラノオ属に似たという意味合いである。種小名の kiusianum は「九州の」という意味である。亜種名の miyabei は北海道の植物研究者「宮部金吾さんの」という意味である。変種名の japonicum は「日本の」という意味である。写真は6月に山形市野草園で撮った。学名:Pseudolysimachion kiusianum subsp. miyabei var. japonicum★爽やかな七月の風に揺れて咲く 色も鮮やか山瑠璃虎の尾花図鑑植物図鑑PR
ラムズイヤー 夏の花 2011年07月04日 ラムズイヤー(lamb's ear)はシソ科イヌゴマ属の多年草である。原産地はトルコからアジアの南西部にかけてである。和名は綿草石蚕(ワタチョロギ)という。草丈は30~80センチくらいである。株は横に広がる性質がある。葉も茎も白い毛に覆われている。葉は幅の狭い卵形で、向かい合って生える(対生)。葉の質は分厚い。開花時期は6~8月である。茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紅紫色の唇形をした小さな花を咲かせる。花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。属名の Stachys はギリシャ語の「stachyus(穂)」からきている。花序の様子を表したものである。種小名の byzantina は「ビザンチンの」のという意味である。写真は6月に山形市野草園で撮った。学名:Stachys byzantina★柔らかな綿にくるまれすやすやと 眠るがごとしラムズイヤーは花図鑑植物図鑑
アメリカ大葉子(アメリカオオバコ) 夏の花 2011年07月03日 アメリカ大葉子(アメリカオオバコ)はオオバコ科オオバコ属の一年草である。原産地は北アメリカである。アメリカ合衆国の中央部から東部にかけて分布し、海岸や草地に生える。日本では本州の関東地方から沖縄にかけて帰化している。草丈は15センチから40センチくらいである。花茎には白い柔らかな毛が生える。根際から生える葉は線形である。葉の先は細く尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。開花時期は6月から8月である。茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、花径5ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。花冠は4つに深く裂け、横に開く。花にはそれぞれ1枚の苞葉がある。苞葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、下部につくものほど長い。雄しべは4本である。花の後にできる実はがい果(中央で横に割れ、上部が蓋のようにはずれて種子をこぼす)である。属名の Plantago はライン語の「planta(足跡)」からきている。大きな葉から名づけられた。種小名の aristata は「芒(のぎ)のある」という意味である。写真は6月に木場公園の外来植物園で撮った。学名:Plantago aristata★葉を見てもこれ大葉子とは分からない 不思議な姿に驚きながら花図鑑植物図鑑
瑠璃二文字(ルリフタモジ) 夏の花 2011年07月02日 瑠璃二文字(ルリフタモジ)はユリ科ツルバギア属の多年草である。分類体系によってはネギ科とされる。原産地は南アフリカである。学名からきたツルバキアないしツルバギア・ビオラケ(セ)アの名でも流通している。学名をそのまま読めばツルバギアだが、流通上はツルバキアとされる傾向がある。英名はソサエティー・ガーリック(society garlic)という。和名の「二文字」というのは、韮(ニラ)の別名である。日本書紀では、ネギを「岐(き)」と一文字で書くのでヒトモジ、ニラは「爾良(にら)」と二文字で書くことからフタモジの別名があるとされる。「瑠璃」は濃い青紫色のことだが、実際には紅紫色の花が咲く。学名の菫色も瑠璃色に近いが、ウエブカラーのviolet(#EE82EE)はこの花の色に近いかもしれない。逸出したものが沖縄などで帰化している。草丈は30センチから50センチくらいである。根際から生える葉は線形である。茎や葉は折ると大蒜(ニンニク)の臭いがする。開花時期は5月から11月くらいである。暖地では周年開花をする。茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、紅紫色をした筒形の花を10輪くらいつける。花被片は6枚である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Tulbaghia は18世紀のオランダの喜望峰総督「ツルバグ(R. Tulbagh)さん」の名からきている。種小名の violacea は「菫色の」という意味である。写真は6月に木場公園の外来植物園で撮った。学名:Tulbaghia violacea★二文字を引き摺り出して名づけたる 人の博識後に残るや花図鑑植物図鑑
アサリナ・バルクライアナ 夏の花 2011年07月01日 アサリナ・バルクライアナはゴマノハグサ科アサリナ属(キリカズラ属)の多年草である。分類体系によってはオオバコ科とされる。園芸的には一年草として扱われる。原産地はメキシコである。和名は蔦葉桐葛(ツタバキリカズラ)という。蔓性で、長さは3メートルくらいまで伸びる。葉は心形で、互い違いに生える(互生)。開花時期は6~11月くらいである。花は葉の脇につき、花径4センチくらいの釣鐘形である。花冠は唇形で、上の唇は2つに中裂し、下の唇は3つに裂ける。花の色は白、桃色、青、紫色などである。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Asarina はスペイン語の「asarum(キンギョソウの仲間)」からきている。似ていることから名づけられた。種小名の barclaiana は「バークレー(R. Barclay)さんの」という意味である。写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。学名:Asarina barclaiana★アサリナはもっと細かく分かれるが まずは出逢いと花を楽しみ花図鑑植物図鑑