忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 夏の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夏椿(ナツツバキ)

夏椿(ナツツバキ)

夏椿(ナツツバキ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木である。
本州の宮城県から九州にかけて分布し、山地に生える。
また、寺の敷地内に沙羅双樹(サラソウジュ)として植えられることが多い。
仏教では釈迦が沙羅双樹の下で涅槃に入ったとされている。
日本では夏椿(ナツツバキ)がこの沙羅双樹(サラソウジュ)と誤認されたという。
海外では、朝鮮半島の南部にも分布する。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
樹皮は紅色を帯びており、平滑である。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から7月である。
葉の脇に花径5センチから6センチの白い花をつける。
花弁は5枚である。
花弁には皺があり、外側の1枚は緑色を帯びる。
雄しべはたくさんあり、花糸は黄色い。
花は一日花で、咲いた後は花の形そのままで木の下に落ちる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
別名を沙羅樹(シャラノキ)という。
俳句では「沙羅の花」が夏の季語である。
属名の Stewartia はイギリスのビュート侯「ジョン・スチュワート(John Stuart)」の名からきている。
種小名の pseudo-camellia は「ツバキ属に似た」という意味である。
写真は6月に川口市立グリーンセンターで撮った。
紅葉の写真は11月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Stewartia pseudo-camellia


★一日の命なればと白き肌
 風にそよがせ夏椿咲く


夏椿(ナツツバキ)

夏椿(ナツツバキ)

花図鑑
植物図鑑






PR

裏白七竈(ウラジロナナカマド)

裏白七竈(ウラジロナナカマド)

裏白七竈(ウラジロナナカマド)はバラ科ナナカマド属の落葉低木である。
日本固有種である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の林の縁や谷筋などに生える。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをして横に広がる。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は4~6対くらいつく。
小葉の形は披針形(笹の葉のような形)で、上部の縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
頂小葉より側小葉のほうが大きい。
葉の裏面は白っぽく、それが名の由来にもなっている。
開花時期は6~8月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を上向きに出し、花径1センチくらいの白い小さな花をたくさんつける。
花弁は5枚で、花弁の形は倒卵形である。
萼片は5枚で、茶褐色の軟毛が生える。
雄しべは20本である。
花の後にできる実は楕円形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で上向きにつき、赤く熟する。
属名の Sorbus はこの属の植物の古いラテン名からきている。
種小名の matsumurana は植物分類学者「松村任三さんの」という意味である。
写真は7月に八幡平で撮った
実の写真は7月に北大植物園で撮った。
学名:Sorbus matsumurana


★どれどれと葉っぱの裏を覗き込む
 花の様子も少し違うぞ


裏白七竈(ウラジロナナカマド)

裏白七竈(ウラジロナナカマド)

花図鑑
植物図鑑



岩鏡(イワカガミ)

岩鏡(イワカガミ)

岩鏡(イワカガミ)はイワウメ科イワカガミ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道から九州にかけて分布し、亜高山、高山の岩場や草地などに生える。
草丈は10~20センチくらいである。
葉には長い柄があり、根際から生える。
葉の形は卵円形で、表面には艶がある。
これが和名の由来でもある。
開花時期は4~7月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、3~10輪の花を横向きにつける。
花の色は淡い紅色から白まで変異がある。
花径は10~15ミリくらいで、鐘状をしている。
花冠は5つに分かれ、その先は更に細かく裂けている。
雄しべは5本で、真ん中に紅色の雌しべの柱頭が1本ある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Schizocodon はギリシャ語の「scizein(裂ける)+kodon(鐘)」に由来する。鐘形の花冠は縁が細かく切れ込んでいることから名づけられた。
種小名の soldanelloides は「Soldanella(イワカガミダマシ属)+oides(のような)」で、イワカガミダマシ属に似たという意味である。
写真は7月に八幡平で撮った。
学名:Schizocodon soldanelloides


★ちりちりと裂けたピンクが可愛いよ
 深山の似合う岩鏡の花


岩鏡(イワカガミ)

花図鑑
植物図鑑



赤物(アカモノ)

赤物(アカモノ)

赤物(アカモノ)はツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木である。
日本固有種である。
北海道から四国にかけて分布し、山地から高山の礫地や草地に生える。
別名を岩櫨(イワハゼ)ともいう。
樹高は10~30センチくらいである。
葉は広卵形で、互い違いに生える(互生)。
革質で先はやや尖り、縁には小さなぎざぎざ(鋸歯)があって先は長い毛となる。
開花時期は5~7月である。
花の脇から短い花柄を出し、先端に白い鐘形の花を下向きにつける。
花冠は先が5つに裂ける。
萼は赤く、毛が密生する。
花柄には小さな苞葉があり、赤褐色の長い毛がたくさん生える。
秋には赤い楕円形の実を上向きにつける。
実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、食用になる。
和名の由来は、「赤桃」の転訛したものといわれる。
属名の Gaultheria はカナダの自然科学者「ゴーティエ(J. F. Gaulthier)さん」の名からきている。
種小名の ovatifolia は「卵円形の葉の」という意味である。
亜種名の adenothrix は「腺毛のある」という意味である。
写真は7月に八幡平で撮った。
実の写真は8月に信州大学の自然教育園で撮った。
学名:Gaultheria ovatifolia subsp. adenothrix


★岩櫨の花に初めて出合ったよ
 八幡平はいま花盛り


赤物(アカモノ)

赤物(アカモノ)

花図鑑
植物図鑑



紅花(ベニバナ)

紅花(ベニバナ)

紅花(ベニバナ)はキク科ベニバナ属の越年草である。
原産地はアラビアないしエジプト付近と考えられている。
日本へは奈良時代にシルクロ-ドを経て渡来し、末摘花(スエツムハナ)と呼ばれた。
「末摘花」は源氏物語に登場する女性の名にもある。
草丈は1メートルくらいである。
葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は硬くて先は尖り、縁には棘がある。
開花時期は6~8月である。
茎先につく花は、大きな総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)のあるアザミに似た頭花で、筒状花だけからなる。
花の色は最初は黄色で、後に紅色に変わる。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
日本では江戸時代までは高級染料として盛んに栽培されたが、化学染料の出現によって栽培は衰退した。
現在は山形県などで試作されている程度である。
種子からリノール酸を含む良質の油が採れるので、今では食用油としての需要が多く、アメリカなどから輸入されている。
英名はサッフラワ-(safflower)である。
山形県の県花になっている。
俳句では「紅の花」が夏の季語である。
属名の Carthamus はアラビア語の「quartom(染める)」からきている。紅花(ベニバナ)から紅を採ることから名づけられた。
種小名の tinctorius は「染色用の」という意味である。
写真は8月に山形市野草園で撮った。
学名:Carthamus tinctorius


★お待たせとやっと目覚めて咲き初めし
 紅花愉し色づき待てば


紅花(ベニバナ)

花図鑑
植物図鑑



楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析