忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 夏の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

千手岩菲(センジュガンピ)



千手岩菲(センジュガンピ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中などに生える。
和名の由来は、花が岩菲(ガンピ)に似ており、また花弁が千手観音の手を思わせることからきている。
中禅寺湖の千手ガ浜で発見されたからという説もある。
草丈は30~100センチくらいである。
葉は長い披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
花径2センチくらいの白い5弁花を咲かせる。
花びらの先は浅く切れ込んでいる。
茎が細くしなやかなので、風に揺られて咲いている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Lychnis はギリシャ語の「lychnos(ランプ)」からきている。アリストテレスの弟子のテオフラストスが用いた。
種小名の gracillima は「非常に細長い」という意味である。
上の写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
下の写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Lychnis gracillima


★しなやかに千手岩菲は風に揺れ
 涼しさ運ぶ林の中に











PR

グロキシニア



グロキシニア(Gloxinia)はイワタバコ科オオイワギリソウ属(シンニンギア属)の非耐寒性多年草である。
グロキシニアの名は旧属名からきている。
和名を大岩桐草(オオイワギリソウ)という。
原産地はブラジルである。
18世紀に発見された。
この花は高村光太郎の「智恵子抄」にも登場する。
ヨーロッパに持ち込まれて品種改良をされ、日本へは明治時代の初期に持ち込まれた。
しかし、一般に温室栽培されるようになるのは明治末期以降だという。
草丈は10~20センチくらいである。
根際から生える葉は広い卵形である。
葉には柄があって先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
厚ぼったく、ビロード状である。
開花時期は6~10月である。
花茎の先に横向きにそれぞれ1つの花をつける。
花冠は鐘形で先が5つに裂ける。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
花の色には赤や紫色が基本だが、園芸品種には白や桃色のものがあり、一重咲き、八重咲き、覆輪咲き(花びらに縁取りが入る)など多彩である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Sinningia は19世紀のドイツ人の園芸家「シンニング(Wilhelm Sinning)さん」の名からきている。
種小名の speciosa は「華やかな」という意味である。
写真は7月に山中湖村の花の都公園で撮った。
学名:Sinningia speciosa


★大正のロマン伝えるグロキシニア
 華麗な姿進化を遂げて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








姫虎の尾(ヒメトラノオ)



姫虎の尾(ヒメトラノオ)はゴマノハグサ科ルリトラノオ属の多年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
日本固有種である。
本州の東北地方から九州の北部にかけて分布し、山地の草原に生える。
草丈は40~90センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉のつけ根には短い柄がある。
開花時期は8~9月である。
茎の上部に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、青紫色の小さな花をたくさんつける。
花は合弁花で、先が4つに裂ける。
花穂は10~20センチくらいある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
長い花穂を虎の尾に見立てたのが名の由来である。
「姫」とつくが全体に大きく、小さいのは1つ1つの花である。
属名の Pseudolysimachion はギリシャ語の「pseudo(偽)+Lysimachia(オカトラノオ属)」からきている。オカトラノオ属に似たという意味合いである。
種小名の rotundum は「円形の」という意味である。
種小名の petiolatum は「葉柄のある」という意味である。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Pseudolysimachion rotundum var. petiolatum


★なるほどと姫虎の尾を眺めやる
 あれも虎の尾これも虎の尾





花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





小向日葵(コヒマワリ)



小向日葵(コヒマワリ)はキク科ヒマワリ属の多年草である。
北アメリカで生まれた園芸品種である。
草丈は60~180センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の色は濃い緑色である。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
花径6~8センチくらいの濃い黄色の花(頭花)を咲かせる。
真ん中の筒状花が八重の花弁のようになって美しい。
属名の Helianthus はギリシャ語の「helios(太陽)+anthos(花)」からきている。頭花の様子や日に向いて開くことなどから名づけられた。
種小名の multiflorus は「たくさん花が咲く」という意味である。
写真は8月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Helianthus x multiflorus


★大きくてだけど名前は小向日葵
 青空の下黄色が似合い




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








高嶺撫子(タカネナデシコ)



高嶺撫子(タカネナデシコ)はナデシコ科ナデシコ属の多年草である。
北海道と本州の中部以北に分布し、高山帯の岩礫地や草地に生える。
海外ではユーラシア北部にも分布する。
分類上は、北海道や東北地方北部の海岸部で見られる蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ)の高山型の変種とされている。
草丈は10~30センチくらいである。
葉は幅の広い線形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
茎先に1~3輪の紅紫色をした花をつける。
花径は4~5センチで、花弁は5枚である。
花弁のつけ根のほうは爪状で、先のほうは3分の2くらいまで細かく裂ける。
花弁のつけ根のほうに紫褐色の毛が生える。
雄しべは10本、雌しべは2本である。
萼は長い筒形で、先は5つに裂ける。
萼のつけ根には2対の苞(葉の変形したもの)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Dianthus はギリシャ語の「Dios(ジュピター)+anthos(花)」からきている。「ジュピターの花」の意味で、花の美しさを称えるて名づけられた。
種小名の superbus は「気高い」という意味である。
変種名の speciosus は「華やかな」という意味である。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Dianthus superbus var. speciosus


★顔を出し今頃咲いていいのかな
 高嶺撫子尋ねるように




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析