蝦夷刺草(エゾイラクサ) 夏の花 2012年08月29日 蝦夷刺草(エゾイラクサ)はイラクサ科イラクサ属の多年草である。北方領土を含む北海道から本州の岡山県にかけて分布し、山地の林の中や沢沿いの湿地に生える。海外では、シベリア、カムチャツカ、サハリンなどにも分布する。草丈は50~180センチくらいである。茎は赤味を帯び、角張っていて、棘状の毛が下向きに生える。葉は卵形で、2枚ずつ向かい合って生える(対生)。縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。葉も棘状の毛で覆われ、触ると痛い。開花時期は7~9月である。雌雄異株(ときに同株)である。花の色は緑色である。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。若芽は山菜として食べることができる。アイヌの人びとは、茎から繊維を取り出して糸をつくり、織物の材料とした。属名の Urtica はラテン語の「uro(ちくちくする)」からきている。種小名の platyphylla は「広い葉の」という意味である。写真は9月に北大植物園で撮った。学名:Urtica platyphylla★役に立つ草だったんだ刺草は 薬にもなり糸にもなって花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
チョコレートコスモス 夏の花 2012年08月28日 チョコレートコスモスはキク科コスモス属の多年草である。原産地はメキシコである。コスモスは一年草だが、チョコレートコスモスは多年草で、地中にはダリアのような塊根ができる。日本にも大正時代に輸入されたが、そのころは増えにくいため普及しなかったという。草丈は40~60センチくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。茎の上部につく葉は羽状に切れ込むが、コスモスのように細かく切れ込むことはない。開花時期は6~9月である。花径は4センチくらいで、舌状花は8枚である。花の色はチョコレート色である。香りもチョコレートにそっくりである。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。属名の Cosmos はギリシャ語の「cosmos(飾り)」からきている。種小名の atrosanguineus は「濃い血のように赤い色の」という意味である。写真は7月に国営昭和記念公園で撮った。学名:Cosmos atrosanguineus★色も香もチョコレートを思わせる 不思議な花が虫を集めて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
長葉北薊(ナガバキタアザミ) 夏の花 2012年08月27日 長葉北薊(ナガバキタアザミ)はキク科トウヒレン属の多年草である。北方領土を含む北海道から本州の岩手県(早池峰山が南限)にかけて分布し、亜高山や高山の砂礫地や草地に生える。青森県、岩手県ではRDBのAランクに指定されている。海外では、クルリ列島のウルップ島にも分布する。草丈は10~40センチくらいである。葉は三角状の卵形で、互い違いに生える(互生)。葉のつけ根の部分は細い翼状になって茎につながる。開花時期は7~8月である。茎先に散房花序を出し(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)、淡い紅紫色をした花(頭花)をたくさんつける。属名の Saussurea はスイスの科学者「ソシュール(H. B. de Saussure)さん」の名からきている。種小名の riederii は採集者「リーデル(Rieder)さんの」という意味である。亜種名の yezoensis は「北海道の」という意味である。写真は8月に北大植物園で撮った。学名:Saussurea riederii subsp. yezoensis★北の地で撮った変種も数多い 花の姿を惚れ惚れ眺め花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
セロジネ・ベッカリー 夏の花 2012年08月26日 セロジネ・ベッカリーはラン科セロジネ属の多年草である。ニューギニア島、ソロモン諸島、ビスマルク諸島に分布し、標高1500メートルまでの地域に生える着生種である。草丈は50センチくらいである。葉は披針形(笹の葉のような形)である。開花時期は夏である。花径は7~8センチあり大輪である。花の色はクリーム色である。唇弁は白く、つけ根のほうは赤褐色をしている。属名の Coelogyne はギリシャ語の「coelos(空洞)+gyne(雌)」からきている。柱頭が窪んでいることから名づけられた。種小名の beccarii はイタリア人の植物学者「ベッカリ(O. Beccari)さんの」という意味である。写真は9月につくば植物園で撮った。学名:Coelogyne beccarii★涼しげなクリーム色の大輪が とても目を引く南国の花花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
深山塔花(ミヤマトウバナ) 夏の花 2012年08月25日 深山塔花(ミヤマトウバナ)はシソ科トウバナ属の多年草である。北海道から本州の近畿地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中や林の縁に生える。海外では、サハリンにも分布する。草丈は20~70センチくらいである。茎は直立する。葉は下部は幅広い卵形、上部は細長い卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、向かい合って生える(対生)。開花時期は7~9月である。茎先や葉の脇に淡い紅紫色をした唇形の花を数段輪生状につける。上唇は浅く2つに裂け、下唇は3つに裂ける。萼は5つに裂け、裂片は尖る。萼には疎らに毛が生える。花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。属名の Clinopodium はギリシャ語の「cline(床)+podion(小足)」からきている。種小名の sachalinensis は「サハリンの」という意味である。写真は8月に岩手県の八幡平で撮った。学名:Clinopodium sachalinense★膝屈めそっと覗いて見てごらん 深山塔花段々に咲く花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|