グロキシニア 夏の花 2012年08月23日 グロキシニア(Gloxinia)はイワタバコ科オオイワギリソウ属(シンニンギア属)の非耐寒性多年草である。グロキシニアの名は旧属名からきている。和名を大岩桐草(オオイワギリソウ)という。原産地はブラジルである。18世紀に発見された。この花は高村光太郎の「智恵子抄」にも登場する。ヨーロッパに持ち込まれて品種改良をされ、日本へは明治時代の初期に持ち込まれた。しかし、一般に温室栽培されるようになるのは明治末期以降だという。草丈は10~20センチくらいである。根際から生える葉は広い卵形である。葉には柄があって先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。厚ぼったく、ビロード状である。開花時期は6~10月である。花茎の先に横向きにそれぞれ1つの花をつける。花冠は鐘形で先が5つに裂ける。雄しべは5本、雌しべは1本である。花の色には赤や紫色が基本だが、園芸品種には白や桃色のものがあり、一重咲き、八重咲き、覆輪咲き(花びらに縁取りが入る)など多彩である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Sinningia は19世紀のドイツ人の園芸家「シンニング(Wilhelm Sinning)さん」の名からきている。種小名の speciosa は「華やかな」という意味である。写真は7月に山中湖村の花の都公園で撮った。学名:Sinningia speciosa★大正のロマン伝えるグロキシニア 華麗な姿進化を遂げて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%A4%8F%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%8B%E3%82%A2" /> -->