忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 夏の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

穂躑躅(ホツツジ)



穂躑躅(ホツツジ)はツツジ科ホツツジ属の落葉低木である。
日本固有種である。
北海道の南部から九州にかけて分布し、日当たりのよい山地に生える。
公園や庭にも植えられている。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをする。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は7~9月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紅色の花をつける。
花冠は3つに裂け、先が反り返る。
雄しべは6本である。
雌しべは1本で長く突き出す。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
蜜は有毒で、誤食すると頭痛、嘔吐、下痢などを起こす。
秋には紅葉をする。
和名の由来は花が穂状につくことからきている。
別名を山箒(ヤマボウキ)ともいう。
これは、枝を束ねて箒にすることからきている。
属名の Elliottia は19世紀のアメリカ人の植物学者「エリオット(S. Elliott)さん」の名からきている。
種小名の paniculata は「円錐花序の」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Elliottia paniculata(=Tripetaleia paniculata)


★くるくるとそっくり返った花姿
 角突き出して穂躑躅の咲く




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

大丸葉の保呂之(オオマルバノホロシ)



大丸葉の保呂之(オオマルバノホロシ)はナス科ナス属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の広島県にかけて分布し、低山の湿原などに生える。
海外では、サハリンにも分布する。
「保呂之」というのは同じナス科の鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)の古名である。
大きい丸葉の鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)ということでこの名がついた。
草丈は30~70センチくらいである。
茎は柔らかく蔓状である。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざはない(全縁)。
開花時期は7~9月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の花を数個つける。
花径は10~15ミリくらいである。
花冠は5つに深く切れ込み、先は反り返る。
花の真ん中は淡い緑色をしている。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟してきれいだが有毒である。
属名の Solanum はラテン語の「solamen(安静)」からきているという説がある。
種小名の megacarpus は「大きな実の」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Solanum megacarpus


★紫の茄子そっくりの花咲かせ
 蔓を伝って居場所広げて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








着せ綿(キセワタ)



着せ綿(キセワタ)はシソ科メハジキ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草原に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、中国東北部、ウスリー地方などにも分布する。
和名の由来は、白い毛が花を覆っている様子を「花に着せた綿」に見立てたものである。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は紙質で、粗い毛が生える。
近縁種の目弾き(メハジキ)の場合は葉が切れ込む。
開花時期は7~9月くらいである。
上部の葉の脇に段状に数個ずつ淡い紅紫色をした花をつける。
花冠は筒状で、先は唇形に裂ける。
上の唇の上部には白い毛が生える。
下の唇は3つに裂ける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Leonurus はギリシャ語の「leon(ライオン)+oura(尾)」からきている。長い花序の形から名づけられた。
種小名の macranthus は「大きな花の」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Leonurus macranthus


★着せ綿の姿はどこか愛らしく
 産毛なりやと花に見入って




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








石弔蘭(シシンラン)



石弔蘭(シシンラン)はイワタバコ科シシンラン属の多年草である。
日本固有種である。
本州の伊豆半島及び京都府以西、四国、九州に分布し、木の幹や岩の上に着生する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は20~50センチくらいである。
茎は木や岩に着生する苔(コケ)の中を這い、疎らに枝分かれをする。
葉は肉厚の楕円形で、向かい合って生える(対生)。
3~4枚が輪になって生える(輪生)場合もある。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
枝の上部の葉の脇に白ないし淡い紫色の花をつける。
花は長さが4~5センチの筒状で、先が唇形になる。
上唇は2つに裂け、下唇が3つに裂ける。
雄しべは4本で、2本が長い。
花の後にできる実は細長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Lysionotus はギリシャ語の「lysis(分離)+notos(背)」からきている。実の長い鞘が裂ける様子からつけられた名である。
種小名の pauciflorus は「少数花の」という意味である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Lysionotus pauciflorus


★這いながら花ぶら下げる石弔蘭
 自然のものを見つけてみたい




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)



黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)はユキノシタ科キレンゲショウマ属の多年草である。
キレンゲショウマ属は1属1種である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
紀伊半島、四国山地、九州山地などの限られた地域に生える。
自生地はブナ林帯の林床や湿った石灰岩地などである。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は80~120センチくらいである。
葉は大型の円心形で手のひら状の切れ込みがあり、向かい合って生える(対生)。
茎の下部につくはには柄があり、上部につく葉には柄がない。
開花時期は7~8月である。
葉の脇に疎らな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、筒状の黄色い花を斜め下向きに数輪つける。
花弁は5枚である。
肉厚で、平開はしない。
雄しべは15本、雌しべの花柱は3本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来はキンポウゲ科の蓮華升麻(レンゲショウマ)に似た花ということだが、実際にはあまり似ていない。
属名の Kirengeshoma は日本語の「キレンゲショウマ」からきている。
種小名の palmata は「手のひら状の」という意味である。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Kirengeshoma palmata


★そっと咲く黄蓮華升麻どことなく
 ひ弱なるゆえなお愛らしく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析