渋川白菊(シブカワシロギク) 秋の花 2010年10月14日 渋川白菊(シブカワシロギク)はキク科シオン属の多年草である。愛知県と静岡県に分布し、蛇紋岩地に稀に生える。分類上は、沢白菊(サワシロギク)の変種とされている。「渋川」というのは静岡県引佐町の渋川温泉のあるあたりの地名で、周辺には岩が露出し植物が生育しにくい蛇紋岩地域がある。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。草丈は30センチから60センチくらいである。葉は披針形で艶があり、互い違いに生える(互生)。基本種と違って開花時期にも根生葉が残る。開花時期は8月から10月くらいである。舌状花ははじめは白く、後に淡い紅色を帯びる。花径は3センチくらいである。写真は10月につくば植物園で撮った。学名:Aster rugulosus var. shibukawaensis★渋川と言えばもちろん蛇紋岩 変わった草木を育む地形今日の花ドットコム花図鑑PR
岩菊(イワギク) 秋の花 2010年10月13日 岩菊(イワギク)はキク科キク属の多年草である。北海道から九州にかけて点々と隔離分布をし、海岸の岩場や山地の岸壁などに生える。海外では、朝鮮半島、中国やシベリアなどに幅広く分布する。大陸とつながっていた時代の遺存植物と考えられている。環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。草丈は20センチから50センチくらいである。葉は長い柄がある幅の広い卵形である。葉はやや肉質で、表面には艶がある。葉は手のひら状に深く裂け、その裂片がさらに羽状に裂ける。開花時期は8月から11月である。茎先に花径3センチから5センチくらいの花(頭花)をつける。舌状花は白く、筒状花は黄色である。写真は10月につくば植物園で撮った。学名:Chrysanthemum zawadskii★逃げ道を失い残りし山の上 岩菊の花絶えることなく今日の花ドットコム花図鑑
黄花の石斛(キバナノセッコク) 秋の花 2010年10月12日 黄花の石斛(キバナノセッコク)はラン科セッコク属の多年草である。四国から沖縄にかけてと八丈島に分布する着生種である。海外では、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。茎は普通は下垂し、長さが15センチから40センチくらいになる。葉は披針形で、数枚が互い違いに生える(互生)。開花時期は7月から10月くらいである。淡い黄緑色をした数輪の花をつける。唇弁には紅紫色の斑紋が入る。写真は10月につくば植物園の絶滅危惧植物展で撮った。学名:Dendrobium stricklandianum(=Dendrobium tosaense)★小振りでもしっかりとした花の色 静かに咲いた黄花の石斛今日の花ドットコム花図鑑
赤地利蕎麦(シャクチリソバ) 秋の花 2010年10月11日 赤地利蕎麦(シャクチリソバ)はタデ科ソバ属の多年草である。原産地は北インドから中国にかけた地域である。日本へは昭和時代の初期に薬用植物として渡来したが、今では各所で野生化している。最初に植えられたのは小石川植物園である。和名の由来は、茎の根元が赤いことからきている。別名を宿根蕎麦(シュッコンソバ)ともいう。 これは、日本産の蕎麦(ソバ)と異なり多年草であることからきている。根茎を生薬で赤地利(しゃくちり)といい、解熱、解毒薬とする。原産地では作物として栽培もされている。草丈は50センチから100センチくらいである。葉は三角形でつけ根の部分が横にはり出し、互い違いに生える(互生)。つけ根の部分には鞘状の托葉がある。開花時期は、9月から11月である。茎の上部の葉の脇から花柄を出して2つから3つに枝分かれをし、蕎麦(ソバ)に似た白い小花を数個つける。花びらのように見えるのは5枚の萼片である。真ん中には8本の雄しべ、3本の花柱(雌しべ)、8個の蜜腺がある。写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。学名:Fagopyrum cymosum★小さくて星の形にひっそりと 赤地利蕎麦の花愛らしく今日の花ドットコム花図鑑
君が代蘭(キミガヨラン) 秋の花 2010年10月10日 君が代蘭(キミガヨラン)はリュウゼツラン科キミガヨラン属(ユッカ属)の常緑低木である。原産地は北アメリカで、砂漠地帯に生える。樹高は150センチから200センチくらいである。茎は太く、直立をする。根際から生える葉は剣形で分厚く、先が鋭く尖る。葉は少し垂れ下がり気味になる。開花時期は5月から10月くらいである。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径5、6センチの淡いクリーム色をした鐘形の花をたくさんつける。和名の由来は、花が数多く咲き続け、いつまでも栄えるというところからきている。写真は10月につくば植物園で撮った。学名:Yucca recurvifolia★遠目にも豪華絢爛咲き誇る 君が代蘭は人目を惹いて今日の花ドットコム花図鑑