忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

竜胆(リンドウ)

竜胆(リンドウ)

竜胆(リンドウ)はリンドウ科リンドウ属の多年草である。
本州から奄美大島にかけて分布し、山野に生える。
分類上は、朝鮮竜胆(チョウセンリンドウ)の変種とされている。
草丈は30センチから100センチくらいである。
根茎は薄黄色で、少し肥大して長くのび、多数のひげ状の根をつける。
葉は披針形で向かい合って生え(対生)、少しざらつく。
開花時期は9月から11月である。
茎の先や上部の葉の脇に青紫色をした鐘形の花を開く。
花冠は長さ4センチから5センチで、先が5つに裂ける。
花は日が当たると開き、翳るとしぼんでしまう。
根は苦みが強く、竜胆(りゅうたん)の生薬名で健胃薬とされる。
熊胆(のうたん=くまのい)より苦いということから竜の胆の名がついたそうである。
俳句の季語は秋である。
写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Gentiana scabra var. buergeri


★地より湧き花びら折りし星影は
 空の青さと競うがごとく


竜胆(リンドウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR

沢白菊(サワシロギク)

沢白菊(サワシロギク)

沢白菊(サワシロギク)はキク科シオン属の多年草である。
日本固有種である。
本州から九州にかけて分布し、日当たりの良い湿地に生える。
草丈は30センチから60センチくらいである。
葉は細長い披針形で、互い違いに生える(互生)。
縁にはぎざぎざ(鋸歯)がわずかにある。
開花時期は8月から10月である。
舌状花ははじめは白く、後に淡い紅色を帯びる。
花径は3センチくらいで、舌状花に囲まれて真ん中に黄色い筒状花がある。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Aster rugulosus


★さわさわと風に揺られる花姿
 沢白菊はどこか切なく


沢白菊(サワシロギク)

今日の花ドットコム
花図鑑

溝蕎麦(ミゾソバ)

溝蕎麦(ミゾソバ)

溝蕎麦(ミゾソバ)はタデ科イヌタデ属(タデ属)の一年草である。
北海道から九州にかけて分布し、湿気のある草地や田の畔などに生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリー地方、アッサム地方などにも分布する。
草丈は30センチから80センチくらいである。
茎には下向きの棘がある。
葉はほこ形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月である。
茎先に淡い紅色の小さな花を球状につける。
花弁に見える部分は萼片で、花弁はない。
和名の由来は、実が蕎麦(ソバ)に似ていて、溝など湿気のある所に生えることからきている。
実際に、飢饉の際には「救荒植物」として利用されたという。
別名を牛の額(ウシノヒタイ)という。
これは葉の形を牛の顔に見立てたものである。
写真は9月に北大植物園で撮った。
俳句の季語は秋である。
学名:Persicaria Thunbergii(=Polygonum thunbergii)


★薄っすらとピンクを帯びた蕾見て
 咲いてごらんと手のひらかざし


溝蕎麦(ミゾソバ)

今日の花ドットコム
花図鑑

水葵(ミズアオイ)

水葵(ミズアオイ)

水葵(ミズアオイ)はミズアオイ科ミズアオイ属の一年草である。
北海道から九州にかけて分布し、水辺の湿地や水田などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布する。
古名を菜葱(ナギ)といい、葉を食べたという。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は20センチから50センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄がある。
葉の形は心形で、厚くて艶がある。
葉の形が葵に似ているというのが和名の由来である。
開花時期は8月から10月である。
葉より上まで伸びる総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、青紫色の花をつける。
花びら(花被片)は6枚で、内側の3枚の花びら(内花被片)は外側の花びら(外花被片)に比べて幅が広い。
6本ある雄しべのうち5本の葯は黄色で、残る1本は大きく下に垂れて葯は紫色である。
雌しべは1本で下側に曲がる。
花は一日花である。
写真は9月に市川市万葉植物園で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Monochoria korsakowii


★一日の命燃やして水葵
 水辺にそっと佇みおれば


水葵(ミズアオイ)

今日の花ドットコム
花図鑑

三手琴柱草(ミツデコトジソウ)

三手琴柱草(ミツデコトジソウ)

三手琴柱草(ミツデコトジソウ)はシソ科アキギリ属の多年草である。
分類上は、黄花秋桐(キバナアキギリ)の変種とされている。
特徴は、基本種よりも小形で、葉の三角形の張り出しが強いことである。
高知県と鹿児島県に分布し、山地に生える。
高知県では三葉琴柱草(ミツバコトジソウ)、鹿児島県では深山琴柱草(ミヤマコトジソウ)の名が用いられ、いずれも県の絶滅危惧種とされている。
草丈は20センチから40センチくらいである。
葉は三角状鉾形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は8月から10月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い唇形の花を段になってつける。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Salvia nipponica var. trisecta


★葉の形少し違っているんだよ
 比べてごらんきっとわかるさ


三手琴柱草(ミツデコトジソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑

楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析