忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ペニーブラック



ネモフィラ・メンジーシーはハゼリソウ科ルリカラクサ属(ネモフィラ属)の一年草である。
分類体系によってはムラサキ科とされる。
原産地はアメリカのカリフォルニア州である。
和名は瑠璃唐草(ルリカラクサ)という。
ペニーブラック(Penny black)はその園芸品種の1つである。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は地面を這うようにして伸びる。
葉は羽状に深く裂け、互い違いに生える(互生)。
向かい合って生える(対生)場合もある。
開花時期は3~6月である。
花径は2~3センチで、花びら(花弁)は5枚である。
花の色は黒っぽい紫色で、花びらの先には白い縁取りが入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Nemophila はギリシャ語の「nemos(小さな森)+ phileo(愛する)」からきている。
種小名の menziesii はスコットランドの植物学者「メンジーズ(Archibald Menzies, 1754-1842)さん」の名からきている。
品種名の Penny Black はイギリスで発行された最初の切手の愛称からきている。1ペンス切手の刷り色が黒だった。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Nemophila menziesii 'Penny Black'


★お澄ましがとても似合うよこの花は
 背は低くともレディの気品





花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

霞草(カスミソウ)



霞草(カスミソウ)はナデシコ科カスミソウ属(ギプソフィラ属)の一年草である。
原産地はウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどである。
学名のギプソフィラ・エレガンスでも流通している。
属名の読み方は「ジプソフィラ」とする場合もある。
花糸撫子(ハナイトナデシコ)や群撫子(ムレナデシコ)の別名がある。
日本へは大正時代の初期に渡来した。
なお、本種は一年生だが多年生のものもあり、宿根霞草(シュッコンカスミソウ:Gypsophila paniculata)という和名がつけられている。
草丈は20~80センチくらいである。
茎はよく枝分かれをする。
葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は4~5月である。
花径1センチくらいの小さな花を霞のようにたくさんつける。
花弁数は5枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Gypsophila はギリシャ語の「gypsos(石灰)+philein(好む)」からきている。石灰質の土地によく生える種があることから名づけられた。
種小名の elegans は「優美な」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った園芸品種のホワイトジャイアントである。
学名:Gypsophila elegans


★名前だけ知っていたけど霞草
 花小さくも群れし撫子




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








桔梗撫子(キキョウナデシコ)



桔梗撫子(キキョウナデシコ)はハナシノブ科クサキョウチクトウ属(フロックス属)の一年草である。
原産地はアメリカ合衆国のテキサス州である。
現在ではアメリカ合衆国の南東部に広く分布し、湿地や野原に生える。
学名のフロックス・ドラモンディで表示するものもある。
英名はアニュアル・フロックス(annual phlox)である。
アニュアルは「一年生植物の」という意味である。
草丈は20~40センチくらいである。
全草が腺毛(粘着物質を出す毛)に被われる。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~6月くらいである。
花径2~3センチの花を茎先にびっしり咲かせる。
花の色は白、赤、ピンク、紅紫色などである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Phlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが転用された。
種小名の drummondii はスコットランドの植物採集家「ドラモンド(Thomas Drummond, 1793-1835)さんの」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Phlox drummondii


★はるばると新大陸からやってきて
 もらった名前の賑やかなこと




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ベリス・アンヌア



ベリス・アンヌアはキク科ヒナギク属(ベリス属)の一年草である。
和名を雛菊(ヒナギク)というデージーに近い仲間である。
英名はアニュアル・デージー(Annual daisy)という。
アニュアルは「一年生植物の」という意味である。
原産地は地中海沿岸地方である。
草丈は10センチから30センチくらいである。
茎には短い毛が生える。
葉はへら形で、根際から生える。
開花時期は12月から4月くらいである。
茎先に頭状花を1輪ずつつける。
花径は3センチくらいである。
花の真ん中には黄色い筒状花が集まり、その周りを舌状花が取り囲む。
舌状花の色は白やピンクである。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Bellis はラテン語の「bellus(美しい)」からきている。
種小名の annua は「一年生の」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Bellis annua


★日本ではまだまだ知られぬ花のよう
 可愛い名前つけてみたいね




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








イノスホワイト



匂い矢車菊(ニオイヤグルマギク)はキク科ニオイヤグルマギク属の一年草である。
分類の仕方によってはヤグルマギク属(Centaurea)とされる。
基本種の花の色は紅紫色で、原産地は地中海沿岸地方である。
英名はスイートサルタン(sweet sultan)という。
イノスホワイトはその白花品種である。
園芸品種と思われるが出自はよくわからないし、アルファベットの綴りもわからない。
セントーレア・イノスホワイトなどの名で流通している。
草丈は40~60センチくらいである。
茎と葉には毛は生えていない。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗い切れ込みがある。
開花時期は4~6月くらいである。
茎先に花径5センチくらいの白い花(頭花)を1輪ずつつける。
舌状花は細かく切れ込んでおり、花はよい香りがする。
属名の Amberboa の由来はまだ調べられていない。
種小名の moschata は「麝香の香りのする」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:Amberboa moschata cv.


★もう少しすっきりまとめて欲しいけど
 花の世界もいろいろありそう




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析