忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マミラリア・スピノシッシマ・プレティオサ



マミラリア・スピノシッシマ・プレティオサはサボテン科マミラリア属の多年草である。
多肉植物で疣サボテンの仲間である。
原産地はメキシコ中央高原のモレロス州、ゲレロ州である。
流通名を白美人(ハクビジン)という。
基本種のマミラリア・スピノシッシマは流通名を猩々丸(ショウジョウマル)といい、赤くて硬い棘が生える。
草丈は30センチくらいである。
直径10センチくらいの短い円筒形である。
疣の先から白くて柔らかく、長い棘が生える。
開花時期は春である。
花の色は赤い。
属名の Mammillaria はラテン語の「mammilla(乳首)」からきている。
種小名の spinosissima は「非常に棘の多い」という意味である。
変種名の pretiosa は「高価な」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Mammillaria spinosissima var. pretiosa


★ふんわりと頭に生える白い毛を
 飾るかんざし花びら赤く




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

マミラリア・マルクシアナ



マミラリア・マルクシアナはサボテン科マミラリア属の多年草である。
多肉植物で疣サボテンの仲間である。
流通名を金洋丸(キンヨウマル)という。
原産地はメキシコの西部である。
草丈は5~15センチくらいである。
形は円筒状である。
植物体の色は青緑色である。
疣は角錐状で、脇には白い毛が生えている。
開花時期は冬から春である。
花の色は淡いクリーム色である。
属名の Mammillaria はラテン語の「mammilla(乳首)」からきている。
種小名の marksiana は「マルクス(H. Marks)さんの」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Mammillaria marksiana


★さっぱりと咲かせる花もまたいいね
 疣サボテンも色とりどりで




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







マミラリア・クリッシンギアナ



マミラリア・クリッシンギアナはサボテン科マミラリア属の常緑多年草である。
多肉植物で疣サボテンの仲間である。
原産地はメキシコのタマウリパス州である。
流通名を翁玉(オキナダマ)という。
直径15センチくらいの円形ないし短い円筒形のサボテンである。
白く短い棘と白い毛を密集する。
開花時期は春である。
花径1センチくらいの紅紫色の花をつける。
属名の Mammillaria はラテン語の「mammilla(乳首)」からきている。
種小名の klissingiana はメキシコの苗木栽培業者「クリッシング(Carl Ludwig Klissing)さんの」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Mammillaria klissingiana


★白い毛にびっしり覆われ翁玉
 花咲く姿棘忘れさせ




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







アカシア・ロンギフォリア



アカシア・ロンギフォリアはマメ科アカシア属の常緑小高木である。
分類体系によってはネムノキ科とされる。
アカシア属は温帯地域に広く分布し1200種を数えるが、そのうちの700種がオーストラリアに分布する。
本種の原産地もオーストラリアで、東南部に分布する。
英名はロングリーブドワトル(long-leaved wattle)である。
「ワトル」はオーストラリアにおけるアカシアの呼称である。
和名も長葉アカシア(ナガバアカシア)である。
日本では、庭木、公園樹、街路樹、鉢植えなどに利用される。
樹高は2~8メートルくらいである。
葉は長さが20センチくらいある披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、葉脈が縦に走っているのが特徴である。
開花時期は3~4月である。
葉の脇から細長い円筒状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄色の頭花をびっしりとつける。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Acacia はギリシャ語の「akantha(刺(とげ)」からきている。鋭い棘を持つものが多いことから名づけられた。
種小名の longifolia は「長い葉の」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Acacia longifolia


★長い葉の根元にずっしり花咲かす
 ロンギフォリアの香り漂い





花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ボーモンティア・グランディフローラ



ボーモンティア・グランディフローラはキョウチクトウ科ボーモンティア属の常緑蔓性低木である。
原産地はインドである。
流通名を大花葛(オオバナカズラ)という。
蔓の長さは5~10メートルくらいになる。
葉は大きな楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉脈は裏側にへこみ、表面は波打っている。
開花時期は春から夏である。
花径が10センチ以上ある白いラッパ状の花をつける。
花の先は5つに裂けている。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で垂れ下がる。
属名の Beaumontia はイギリス人の後援者「ビューモント(Diana Beaumont, 1765-1831)さん」の名からきている。
種小名の grandiflora は「大きな花の」という意味である。
写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Beaumontia grandiflora


★大陸に育った花は大きいね
 蔓を伝って彼方に咲いて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析