霞草(カスミソウ) 春の花 2013年03月27日 霞草(カスミソウ)はナデシコ科カスミソウ属(ギプソフィラ属)の一年草である。原産地はウクライナ、コーカサス、トルコ、イランなどである。学名のギプソフィラ・エレガンスでも流通している。属名の読み方は「ジプソフィラ」とする場合もある。花糸撫子(ハナイトナデシコ)や群撫子(ムレナデシコ)の別名がある。日本へは大正時代の初期に渡来した。なお、本種は一年生だが多年生のものもあり、宿根霞草(シュッコンカスミソウ:Gypsophila paniculata)という和名がつけられている。草丈は20~80センチくらいである。茎はよく枝分かれをする。葉は細長い披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。開花時期は4~5月である。花径1センチくらいの小さな花を霞のようにたくさんつける。花弁数は5枚である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Gypsophila はギリシャ語の「gypsos(石灰)+philein(好む)」からきている。石灰質の土地によく生える種があることから名づけられた。種小名の elegans は「優美な」という意味である。写真は3月に京都府立植物園で撮った園芸品種のホワイトジャイアントである。学名:Gypsophila elegans★名前だけ知っていたけど霞草 花小さくも群れし撫子花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E6%98%A5%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E9%9C%9E%E8%8D%89%EF%BC%88%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%82%BD%E3%82%A6%EF%BC%89" /> -->