忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

小汐山(コシオヤマ)


小汐山(コシオヤマ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
明治時代に荒川堤にあったとされる桜の1つである。
名は平安時代に桜の名所であった京都西方の小汐山にちなむとされる。
漢字では「小塩山」とも書く。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
中輪で花の色は白く、一重咲きである。
花径は5センチくらいある八重の大輪である。
花弁は丸く、裏側がやや濃い色となる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Kosioyama'


★この次は花の盛りに出合いたい
 味わい深き名は小汐山



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR

浪速桜(ナニワザクラ)



浪速桜(ナニワザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
国立遺伝学研究所で染井吉野(ソメイヨシノ)の起源を研究するする過程で、伊豆大島の大島公園にあった染井吉野(ソメイヨシノ)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく苗から育てること)から生まれた。
染井吉野(ソメイヨシノ)は、大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の自然交配によって生まれたと考えられている。
その実験の過程で誕生したのがこの桜で、性質は大島桜(オオシマザクラ)に近い。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏表や葉の柄に毛が少し生える。
開花時期は4月の上旬である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花は大輪で、一重咲きである。
花びらの先は細かく切れ込む。
花の色は白いが、咲き進むと花全体が赤く染まる。
花には旗弁(きべん:雄しべが花弁のように変化したもの)がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の yedoensis は「江戸の」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus x yedoensis 'Naniwa-zakura'


★何ゆえに浪速桜と名づけしか
 明かしてほしいいつか誰かが




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








真鶴桜(マナヅルザクラ)



真鶴桜(マナヅルザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原木は神奈川県真鶴町の貴船神社にあったもので、牧野富太郎さんが発見した。
豆桜(マメザクラ)と他種との自然交雑種と推定されている。
豆桜(マメザクラ)は富士山や箱根を中心とした山地に分布する品種である。
樹高は4から7メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3月から4月である。
葉の展開に先立って花をつける。
花の色は白く、一重咲きである。
花径は2センチくらいで小輪である。
咲き進むと、花弁、萼、雄しべが紅色を増す特徴がある。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の affinis は「近似の」という意味である。
品種名の Manadzuruensis は「真鶴産の」という意味である。
写真は3月に埼玉県立花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus x affinis 'Manadzuruensis'


★小振りでも刻む歴史は大物さ
 変幻自在の真鶴桜




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









アメリカ



アメリカはバラ科サクラ属の落葉高木である。
ワシントンに贈られた染井吉野(ソメイヨシノ)の実生から選抜した品種である。
現地では「曙」と呼ばれているが、日本には同名の桜があるため「アメリカ」に改名された。
樹高は5~15メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は3月から4月である。
染井吉野(ソメイヨシノ)よりもやや早く、葉の展開に先立って花を咲かせる。
花は花径2~3センチの中輪で、一重咲きである。
花の色は淡い紅色を帯びる。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の yedoensis は「江戸の」という意味である。
写真は3月に神代植物公園で撮った。
学名:Prunus x yedoensis 'America'


★海渡りまた海渡り今ここに
 アメリカの花青空に溶け




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル









ブラキコメ・イベリディフォリア



ブラキコメ・イベリディフォリアはキク科ヒメコスモス属(ブラキコメ属)の一年草である。
原産地はオーストラリアの西部である。
属名の読み方は「ブラキカム」とするものもある。
和名は姫コスモス(ヒメコスモス)という。
日本へは明治時代の後期に渡来した。
草丈は10~30センチくらいである。
茎は細くてよく枝分かれをする
葉は羽状に細かく切れ込み、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~6月くらいである。
花径3~4センチくらいの頭花をつける。
舌状花の色は紅紫色や青、白で、真ん中の筒状花は黄色い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Brachycome は「brachys(短い)+come(毛)」からきている。実の冠毛が短いことから名づけられた。
種小名の iberidifolia はアブラナ科の「マガリバナ属(Iberis)に似た葉の」という意味である。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
学名:学名: Brachycome iberidifolia


★おやこれはコスモスみたいな花姿
 オーストラリアが故郷という




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析