忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅時雨(ベニシグレ)



紅時雨(ベニシグレ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
北海道松前町の浅利政俊さんによって、東錦(アズマニシキ)の実生の中から選出育成された品種である。
東錦(アズマニシキ)は荒川堤にあったとされ、佐野藤右衛門さんによって保存され残っている桜である。
樹高は5メートルから10メートルである。
樹形は盃状で横に広がらない。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は4月の下旬である。
濃い紅色の八重咲きで、花弁数は25枚から40枚である。
花径は5センチくらいある大輪で、垂れ下がって咲く。
花弁の外側の色が濃く、波を打つようにうねる。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Beni-shigure'

★爛漫の花は見事な紅時雨
 降り注ぎ咲くシャワーのように




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

嵐山(アラシヤマ)



嵐山(アラシヤマ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの仲間の1つである。
荒川堤にあったとされ、明治時代に関東を中心に広まった。
名は京都の嵐山に由来する。
樹高は5メートルから10メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖り、縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
若葉は紫褐色をしている。
開花時期は4月の中旬である。
花の色は白ないしごく淡い紅色で、花弁数は5枚から10枚である。
花径は4センチくらいの中輪である。
萼筒は長い鐘形で萼片にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、少し結実をする。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Arashiyama'

★どこを見て嵐山の名をつけたのか
 どこか気になる花はシンプル




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







八重紫桜(ヤエムラサキザクラ)



八重紫桜(ヤエムラサキザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
サトザクラの1つである。
三好学さんによって小石川植物園で栽培された紫桜(ムラサキザクラ)の実生から生まれた。
大山桜(オオヤマザクラ)に近い系統である。
樹高は4メートルから7メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面や葉の柄に毛は生えない。
開花時期は4月の中旬から下旬である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花径3センチから5センチの大輪で、花弁数は5枚から20枚くらいである。
花の色は濃い紅紫色で、花弁の形は円形である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の lannesiana はフランス人の園芸家「ランヌ(Lannes)さんの」という意味である。
品種名の Purpurea‐plena は「八重で紫色の」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana 'Purpurea‐plena'

★八重に咲く紫の花めずらしく
 その豪華さにそっと溜息




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







善正寺菊桜(ゼンショウジキクザクラ)



善正寺菊桜(ゼンショウジキクザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
サトザクラの1種で、ヤマザクラ系の品種である。
原木は石川県羽咋郡の善正寺にあり、樹高は12メートルほどある。
樹齢は500年くらいと推定されており、昭和58年に県指定の天然記念物とされている。
特徴は菊咲きをすることである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は4月の下旬くらいである。
蕾のうちは淡い紅色だが、開花後の花の色は白い。
花径は4センチくらいで、花弁数は100~200枚くらいある。
満開時の花は球状で、雌しべはが葉化するものもある。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、稀に結実をする。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus jamasakura 'Zenshoji-kikuzakura'

★石川は固有の桜が多いよう
 樹齢重ねて趣き深く




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








富士菊桜(フジキクザクラ)



豆桜(マメザクラ)はバラ科サクラ属の落葉低木ないし小高木である。
日本固有種である。
フォッサマグナ要素の植物で、富士山や箱根を中心とした山地に分布する。
このため別名を富士桜(フジザクラ)という。
富士菊桜(フジキクザクラ)はその園芸品種である。
園芸品種ではあるが、原木は実際に静岡県富士宮市の天子岳にあったもので、1962年に発見された。
その後、1977年に同市の大石寺に移植され、1981年に品種登録された。
特徴は名前の通り菊咲きをすることである。
樹高は2メートルから5メートルくらいである。
葉は小形の倒卵形ないし卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、つけ根は円形ないし楔形である。
縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
柄は長さが1センチくらいで軟毛が生える。
表面にも裏面にも毛が生える。
開花時期は4月である。
葉の展開に先立って開花する。
花の色は白く、花弁数は50枚から300枚くらいある。
花径は3センチ前後の中輪である。
萼片は幅の広い三角形、萼筒は太い鐘形である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の incisa は「鋭く裂けた」という意味である。
写真は4月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Prunus incisa 'Fujikikuzakura'

★小さくも菊咲きをする富士桜
 華麗ながらも自然の溢れ




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析