忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 夏の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広葉セネガ(ヒロハセネガ)



広葉セネガ(ヒロハセネガ)はヒメハギ科ヒメハギ属の多年草である。
原産地は北アメリカで、岩場や林の中に生える。
同じく北アメリカ原産のセネガの変種である。
和名の由来は、ネイティブアメリカンのセネカ族からきている。
セネカ族は、この草をガラガラ蛇にかまれたときの解毒薬に用いていたという。
日本へは明治時代に渡来した。
現在も薬用として栽培されており、強い去痰作用が得られる。
日本薬局方に基原植物として記載されている。
また、かつて北海道の喜茂別で帰化が確認されたが、現在は消滅した可能性が高いとされている。
草丈は20~30センチである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には毛のようなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に穂状の総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白ないし淡い紅色の小さな蝶形の花をつける。
花の後にできる実は円心形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、白い毛が生える。
属名の Polygala はギリシャ語の「polys(多)+gala(乳)」からきている。この属の1種が乳の分泌をよくすると考えられ名づけられた。
種小名の senega はネイティブアメリカンの「セネカ族(Seneka)の」という意味である。
変種名の latifolia は「広葉の」という意味である。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Polygala senega var. latifolia

★夏の野に蝶舞うごとき白日夢
 広葉セネガは時を迎えて



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR

実栗(ミクリ)



実栗(ミクリ)はミクリ科ミクリ属の多年草である。
抽水植物で根は水底の土の中にあり、茎や葉が水面から上に伸びている。
北海道から九州にかけて分布し、池沼や水路に生える抽水植物(根が水底の土中にあって、茎や葉が水面から上に伸びている水生植物のこと)である。
かつては水田の周辺などで普通に見られたが、除草剤の使用などで減っている。
海外では、北半球の各地やオーストラリアに広く分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は50~100センチくらいである。
根際から生える葉は長い線形で、茎よりも高くなる。
葉のつけ根に近い部分は断面が三角形である。
つけ根は茎を抱き、先は丸い。
開花時期は6~8月である。
雌雄同株である。
茎先が枝分かれをして、上部にもやもやとした雄花、下部に毛玉のような雌花をつける。
花の後に、緑色の球形で栗のイガに似た集合果をつける。
和名は、実を栗のいがに見立てたものである。
属名の Sparganium はギリシャ語の「sparganon(帯)」からきている。
種小名の erectum は「直立した」という意味である。
写真は7月に神代植物公園で撮った。
学名:Sparganium erectum

★この草は滅びの道を歩むのか
 実栗の姿じっと見つめて



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






瑠璃溝隠し(ルリミゾカクシ)



瑠璃溝隠し(ルリミゾカクシ)はキキョウ科ミゾカクシ属(ロベリア属)の多年草である。
原産地は南アフリカである。
園芸上は一年草として扱う。
瑠璃蝶草(ルリチョウソウ)やロベリアの別名がある。
ロベリアの名は、学名であるロベリア・エリヌス(Lobelia erinus)の属名からきている。
ヨーロッパで多くの園芸品種が作出されている。
草丈は10~40センチくらいである。
茎の下部につく葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
上部につく葉は線形である。
開花時期は5~7月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1~2センチの小さな花をたくさんつける。
花冠の先は唇形に5つに裂ける。
上唇は2枚の裂片からなり、耳のように立ち上がる。
下唇は先の尖った3枚の裂片からなる。
花の色は青や紫色、紅紫色白など多彩である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Lobelia はフランドル出身でイギリスの植物学者だった「ロベル(Mathias de Lobel, 1538-1616)さん」の名からきている。
種小名の erinus はギリシャ語の「erinos(植物の名前の1つ)」からきている。
写真は3月に京都府立植物園で撮った。
品種名はレガッタ・ブルースプラッシュとアクア・ブルーアイである。
学名:Lobelia erinus

★ロベリアは青い花びら埋め尽くし
 蝶のごとくに風に舞い舞う



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





深山独活(ミヤマウド)



深山独活(ミヤマウド)はウコギ科タラノキ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から中部地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中や岩場に生える。
草丈は50~100センチくらいである。
茎は独活(ウド)よりも細い。
葉は2~3回羽状複葉である。
小葉の形は卵形で先は尾状に尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~8月くらいである。
茎先や上部の葉の脇から散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、花径3ミリくらいの紫色を帯びた緑色の5弁花をつける。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、熟すと黒紫色になる。
属名の Aralia は最初の標本についていたケベック州の現地語「aralie」からきている。
種小名の glabra は「無毛の」という意味である。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Aralia glabra

★山に咲く独活の花とのご対面
 姿は少し違っているね



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






峰楓(ミネカエデ)



峰楓(ミネカエデ)はカエデ科カエデ属の落葉低木である。
日本固有種である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の林の縁などに生える。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は手のひら状に5つから9つに裂け、向かい合って生える(対生)。
葉のつけ根の部分は心形で、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)があり、裂片の先は尖っている。
葉の柄は赤味を帯びる。
開花時期は6~7月である。
雌雄同株である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い黄緑色の花をつける。
花径は8~10ミリくらいである。
花弁と萼片は5枚ずつある。
雄花と両性花がある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Acer は「裂ける」という意味のラテン語からきている。
種小名の tschonoskii は植物収集家「須川長之助(1842-1925)さんの」という意味である。
写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。
学名:Acer tschonoskii

★高山に背丈も低く咲く楓
 花の形も変わっているよ



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析