忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 夏の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

山鍬形(ヤマクワガタ)



山鍬形(ヤマクワガタ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方の北部から中部地方にかけて分布し、亜高山や高山のやや湿った林の中に生える。
草丈は5~15センチくらいである。
茎は根元で枝分かれし、地を這って横に広がる。
茎に開出(立ち上がるようにつくこと)毛が生える。
葉は長さ1~3センチくらいの卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
近縁種の鍬形草(クワガタソウ)のほうが鋸歯は大きい。
葉の表面には毛が多い。
開花時期は6~8月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径は1センチくらいの淡い紅紫色の花を疎らにつける。
花冠は4つに裂けて皿形に開き、内側には濃い色の筋が入る。
萼片も4枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、山に生える「鍬形草」という意味である。
「鍬形草」の由来は、さく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)につく萼を兜の鍬形に見立てたものである。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の japonensis は「日本の」という意味である。
写真は6月に上高地で撮った。
学名:Veronica japonensis

★目に留まる花の姿にはっとして
 息を殺してレンズを向けて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR

細葉の菊葉鍬形(ホソバノキクバクワガタ)



細葉の菊葉鍬形(ホソバノキクバクワガタ)はゴマノハグサ科クワガタソウ属(ルリトラノオ属)の多年草である。
分類体系によってはオオバコ科とされる。
北方領土を含む北海道に分布し、知床半島や南千島の高山に生える。
分類上は菊葉鍬形(キクバクワガタ)の品種の1つとされる。
基本種に比べて葉が細く切れ込み、花は色の濃い大輪である。
「鍬形」の由来は、実につく萼を兜飾りの鍬形にたとえたものである。
「菊葉」は文字通り「菊の葉」に似るという意味である。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は卵形で羽状に深く切れ込み、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~8月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、濃い青紫色の花をたくさんつける。
花冠は深く4つに裂けて横に開き、皿のような形になる。
上部の裂片には縦に筋が入る。
2本の雄しべと1本の雌しべの花柱が花から突き出す。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Veronica は聖者ベロニカに捧げられた名である。
種小名の schmidtiana はドイツ人の植物学者でサハリンの研究をした「シュミット(Friedrich Schmidt, 1832-1908)さんの」という意味である。
品種名の lineariloba は「直線状の裂片のある」という意味である。
写真は4月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Veronica schmidtiana subsp. schmidtiana f. lineariloba(=Pseudolysimachion schmidtianum subsp. schmidtianum f. linearilobum)

★知床の山奥深く咲くという
 鍬形の花瑠璃も色濃く




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ゴンゴラ・マクラタ



ゴンゴラ・マクラタはラン科ゴンゴラ属の多年草である。
ゴンゴラ属は中南アメリカに25種くらい分布する着生種である。
本種の原産地はトリニダード島からペルーにかけてである。
草丈は80センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は6~7月である。
花茎の先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を下垂させ、黄白色の花をたくさんつける。
花径は4~5センチで、褐色の斑がたくさん入る。
花は短命で、次々と咲く。
属名の Gongora はヌエバ・グラナダ(コロンビアとエクアドル)の総督だった「ゴンゴラ(Antonio Caballero y Gongora, 1723-1796)さん」の名からきている。
種小名の maculata は「斑点のある」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Gongora maculata

★きっかいな姿の花にぎょっとする
 不思議育む熱帯アメリカ




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








西洋金水引(セイヨウキンミズヒキ)



西洋金水引(セイヨウキンミズヒキ)はバラ科キンミズヒキ属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
イギリスを含めて広く分布し、草地や荒れ地に生える。
英名はアグリモニー(agrimony)という。
全草にアプリコットのような甘い香りがある。
古代ギリシャの時代から薬草として利用されてきた。
打ち身や切り傷の薬となるほか、消化促進などの薬効もある。
草丈は40~60センチくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は披針形(笹の葉のような形)で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~9月である。
枝先に細長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、黄色い小さな花をつける。
花弁は5枚、萼片も5枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Agrimonia はギリシャ語の「argemone(アザミゲシ属)」からきている。棘が多くて似ているためだが、転用する際に綴りを間違えたという。
種小名の eupatoria は「良き父」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Agrimonia eupatoria

★なるほどね金水引の仲間なの
 似ている花がヨーロッパにも




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








花石榴(ハナザクロ)



石榴(ザクロ)はザクロ科ザクロ属の落葉小高木である。
原産地は地中海沿岸から西アジアにかけた地域である。
樹高は5メートルほどになる。
枝分かれが多く、棘がある。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には艶がある。
開花時期は6~7月である。
5センチくらいの筒状をした六弁花をつける。
観賞用の品種で八重咲きのものを花石榴(ハナザクロ)と呼んでいる。
残念ながら実はならない。
属名の Punica はラテン語の「punicus(カルタゴの)」からきている。ザクロの産地と考えたものと思われる。
種小名の granatum は「粒状の」という意味である。
品種名の Pleniflora は「八重咲きの花の」という意味である。
写真は6月に野田市の清水公園で撮った。
紅白の絞りで五彩榴(ゴサイリュウ)という品種である。
学名:Punica granatum 'Pleniflora'

★紅白の絞りの色も鮮やかに
 花石榴咲く仇花なれど




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析