木立狐の孫(キダチキツネノマゴ) 冬の花 2014年01月03日 木立狐の孫(キダチキツネノマゴ)はキツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年草である。中国の南部、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、インドシナ半島、マレー半島、インド、パキスタンなどに分布する。現地名からきたガンダルサの名で表示するところもある。草丈は80センチから150センチくらいである。茎は木質化し低木状となる。葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の表面には銀緑色や乳白色の線状の紋様が入る。開花時期は12月から5月である。茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色ないし白色の唇形をした花をつける。花には紫色の斑点が入る。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。和名の由来は、花穂の形を孫狐のしっぽに見立てたもので、木質化することからつけられた。葉は薬用とされ、気管支炎や喉の感染症、リュウマチなどに薬効がある。ただし、アルカロイドなどを含むので有毒植物でもある。属名の Justicia はスコットランドの植物学者「ジャスティス(James Justice, 1730-1763)さん」の名からきている。種小名の gendarussa はニューギニアでの現地語(gandarusa)からきている。写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。学名:Justicia gendarussa(syn. Gendarussa vulgaris)★注目を集めているよガンダルサ 病に効くし葉もきれいだね花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
ナルキッスス・ロミエウクシー 冬の花 2013年03月06日 ナルキッスス・ロミエウクシーはヒガンバナ科スイセン属の多年草である。原産地は北アフリカである。モロッコのアトラス山脈に分布する。ナルキッスス・カンタブリクス(Narcissus cantabricus)の近縁種である。草丈は20センチくらいである。葉は針状である。開花時期は12~2月である。花径は3センチくらいである。花の色はクリーム色や黄色である。副花冠が横に開いて大きいのが特徴である。また、雄しべが副花冠より先に飛び出している。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Narcissus はギリシャ神話の青年の名からきている。泉に映った自分の姿に恋して死に、その後にこの花が咲き出した。種小名の romieuxii はロンドン自然史博物館の植物収集家「ロミュー(Henri Auguste Romieux, 1857-1937)さんの」という意味である。写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。学名:Narcissus romieuxii★優しげな花の形が目を奪う 北アフリカの山に咲く花花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
桃色凌霄(モモイロノウゼン) 冬の花 2013年03月03日 桃色凌霄(モモイロノウゼン)はノウゼンカズラ科タベブイア属の常緑高木である。原産地はメキシコ、ベネズエラ、エクアドルなどである。エルサルバドルでは国花とされている。学名のタベブイア・ロセアで示すものもある。樹高は10~30メートルくらいである。葉は手のひら状の複葉で、向かい合って生える(対生)。小葉は長い楕円形で、5枚で1セットとなるる葉の質は角質で先は丸く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。開花時期は1~3月くらいである。葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、ピンクの漏斗状の花をつける。花冠は長さが6~8センチで、先は5つに裂ける。花の後にできる実は円筒形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Tabebuia はブラジルでの現地名からきている。種小名の rosea は「バラ色の」という意味である。写真は3月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。学名:Tabebuia rosea★皺皺でピンクの花が可愛いよ 高い樹に咲く桃色凌霄花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
エリア・ロセア 冬の花 2013年01月01日 エリア・ロセアはラン科エリア属の多年草である。エリア属はアジアの熱帯・亜熱帯地方に広く分布する。400種以上があり、着生種が多い。本種の原産地は中国である。広東省、海南島、香港に分布し、標高500~1300メートルの森の中の樹木に生える着生種である。草丈は20~25センチくらいである。葉は長い披針形(笹の葉のような形)である。開花時期は冬から春である。花径は2センチくらいである。花の色は淡いピンクで、下向きに咲く。唇弁は朱色である。香りはない。属名の Eria はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛の生える種類が多いことから名づけられた。種小名の rosea は「バラ色の」という意味である。写真は1月に小石川植物園で撮った。学名:Eria rosea★この次は生きのいい花撮りたいな 日本であまり見かけないから花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
シクラメン・ペルシクム 冬の花 2012年12月23日 シクラメン・ペルシクムはサクラソウ科シクラメン属の多年草である。属名の読み方は「キクラメン」とするものもある。原産地は地中海沿岸地方の東部である。サンマリノ共和国の国花とされている。園芸品種のシクラメンは本種から改良されたものが多い。日本へは明治時代の末期に渡来した。現在では、鉢植え植物のトップクラスに成長している。和名は篝火花(カガリビバナ)という。また、別名を豚の饅頭(ブタノマンジュウ)という。いずれの名称も、あまり用いられていない。草丈は10センチから30センチくらいである。根際から生える葉には長い柄があり、心臓形である。葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は10月から4月くらいである。花径3、4センチの白やピンクの花を咲かせる。花弁は捩れる。原種は園芸品種とはだいぶ趣が異なる。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。属名の Cyclamen はギリシャ語の「cyklos(円)」からきている。球形に近い球根の形からつけられた名である。種小名の persicum は「ペルシャの」という意味である。写真は4月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。学名:Cyclamen persicum★この花が園芸種の親なのか 違いはどことペルシクム見る花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|