木立狐の孫(キダチキツネノマゴ) 冬の花 2014年01月03日 木立狐の孫(キダチキツネノマゴ)はキツネノマゴ科キツネノマゴ属の多年草である。中国の南部、フィリピン、インドネシア、ニューギニア、インドシナ半島、マレー半島、インド、パキスタンなどに分布する。現地名からきたガンダルサの名で表示するところもある。草丈は80センチから150センチくらいである。茎は木質化し低木状となる。葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の表面には銀緑色や乳白色の線状の紋様が入る。開花時期は12月から5月である。茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅紫色ないし白色の唇形をした花をつける。花には紫色の斑点が入る。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。和名の由来は、花穂の形を孫狐のしっぽに見立てたもので、木質化することからつけられた。葉は薬用とされ、気管支炎や喉の感染症、リュウマチなどに薬効がある。ただし、アルカロイドなどを含むので有毒植物でもある。属名の Justicia はスコットランドの植物学者「ジャスティス(James Justice, 1730-1763)さん」の名からきている。種小名の gendarussa はニューギニアでの現地語(gandarusa)からきている。写真は12月に夢の島熱帯植物館で撮った。学名:Justicia gendarussa(syn. Gendarussa vulgaris)★注目を集めているよガンダルサ 病に効くし葉もきれいだね花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E5%86%AC%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E6%9C%A8%E7%AB%8B%E7%8B%90%E3%81%AE%E5%AD%AB%EF%BC%88%E3%82%AD%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%83%8E%E3%83%9E%E3%82%B4%EF%BC%89" /> -->