忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 秋の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蝦夷の狐薊(エゾノキツネアザミ)



蝦夷の狐薊(エゾノキツネアザミ)はキク科アザミ属の多年草である。
北海道から本州の東北地方にかけて分布し、道端や草地、畑地などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、シベリア、コーカサス地方、ヨーロッパロシアなどにも分布する。
草丈は60~180センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉には柄はない。
葉の先は尖り、縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)と棘がある。
葉は羽状に切れ込まず、両面に毛が生える。
雌雄異株である。
開花時期は8~10月くらいである。
茎の上部でよく枝分かれをし、枝先に花径1~2センチの紅紫色の花(頭花)を上向きにつける。
頭花は筒状花のみからなる。
総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)は鐘形である。
総苞片は反り返らない。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Cirsium はギリシャ語の「cirsos(静脈腫)」からきている。静脈腫に薬効のある植物につけられた名が転用された。
種小名の setosum は「棘状の」という意味である。
写真は9月に帯広市の緑ヶ丘公園で撮った。
学名:Cirsium setosum(=Breea setosa)


★似た花を見た記憶から類推し
 そうかこれだと膝打つ思い




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







PR

珠芽刺草(ムカゴイラクサ)



珠芽刺草(ムカゴイラクサ)はイラクサ科ムカゴイラクサ属の多年草である。
漢字では「零余子刺草」とも書く。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
草丈は30~70センチくらいである。
茎は緑色で刺がある。
葉は幅広い楕円形で、葉は互い違いに生える(互生)。
葉が向かい合って生える(対生)のがイラクサ属との区別点である。
葉の縁には刺がある。
葉柄のつけ根に珠芽(むかご)をつける。
これが名の由来でもある。
開花時期は8~9月である。
雌雄同株である。
雄花は葉の脇から出て、緑白色を帯びる。
雌花は茎先から穂を出し、白い刺状の花柱(雌しべ)が目立つ。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Laportea は19世紀のフランスの昆虫学者「ラポルト(F. L. de Laporte)さん」の名からきている。
種小名の bulbifera は「鱗茎のある」という意味である。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Laportea bulbifera


★葉の脇に瘤がたくさんついている
 珠芽刺草棘に覆われ




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





鮹の足(タコノアシ)



鮹の足(タコノアシ)はユキノシタ科タコノアシ属の多年草である。
かつてはベンケイソウ科に分類されていた。
分類体系によってはタコノアシ科とされる。
本州から九州にかけて分布し、沼や河原などの湿地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
生育地の減少によって数が減りつつある。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は30~100センチくらいである。
茎は直立し、無毛で紅色を帯びる。
葉は細長い披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8~9月である。
茎先から外側に反った穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を数本出し、内側に黄白色の小さな花をたくさんつける。
この様子を吸盤のある「鮹の足」に見立てたのが名の由来である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
実が熟すころには全草が紅色に染まり、「ゆで蛸」のようになる。
別名を沢紫苑(サワシオン)ともいう。
属名の Penthorum はギリシャ語の「pente(5)++horos(特徴)」からきている。花が五数性であることから名づけられた。
種小名の chinense は「中国の」という意味である。
花の写真は8月につくば植物園で撮った。
実の写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Penthorum chinense


★どことなくユーモラスだね鮹の足
 秋の陽受けて真っ赤に染まり






花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







秋唐松(アキカラマツ)



秋唐松(アキカラマツ)はキンポウゲ科カラマツソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野の草地や道端に自える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
漢字では「秋落葉松」とも書く。
草丈は70~150センチくらいである。
茎の上部でよく枝分かれをする。
葉は2~4回3出複葉である。
3出複葉というのは、1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形のことである。
何回か枝分かれをして3枚ずつ小葉をつけた全体が1枚の葉となる。
小葉は円形ないし楕円形で、先が浅く3つから5つに裂ける。
葉の裏面は白味を帯びる。
開花時期は7~9月である。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、淡い黄色の小さな花をつける。
花弁のように見える萼は3~4枚あるが、早くに落ちる。
後は雄しべと雌しべだけの花となる。
雄しべが長く飛び出し、黄色く見えるのは雄しべの葯である。
花の後にできる実は楕円球状のそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、花の姿を唐松(カラマツ)に見立て、咲く時期が遅いことからきたものである。
近縁種の唐松草(カラマツソウ)に似ているが、花の色で区別ができる。
属名の Thalictrum はギリシャ語のthaliktron(葉が枝分かれをする植物の名)からきている。ローマ時代の医師ディオコリデス(Dioscorides)によってカラマツソウ属の名に充てられた。
種小名の minus は「より小さい」という意味である。
変種名の hypoleucum は「裏面が白い」という意味である。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Thalictrum minus var. hypoleucum


★柔らかな萌えるがごとき花の色
 秋落葉松は静けさの中
☆秋風を楽しむように揺れながら
 秋唐松は夕日を浴びて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








沖縄姫菜切り(オキナワヒメナキリ)



沖縄姫菜切り(オキナワヒメナキリ)はカヤツリグサ科スゲ属の多年草である。
沖縄の固有種である。
沖縄本島、石垣島、西表島に分布し、山地の渓流沿いの岩上に生える。
別名を沖縄姫菜切り萱(オキナワヒメナキリスゲ)という。
分類上は神宮萱(ジングウスゲ)の地域変種とされている。
神宮萱(ジングウスゲ)は別名を姫菜切り萱(ヒメナキリスゲ)という。
環境省のレッドデータブックでは、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は40~60センチくらいである。
葉は線形である。
葉の質は硬く、長さが35~50センチくらいある。
つけ根の部分の鞘は濃い褐色をした繊維状となる。
開花時期は8~9月である。
小穂は長い楕円状の円柱形である。
和名は、沖縄に分布して小形であり、葉がざらついて菜っ葉が切れるほどだというところからきている。
花の後にできる実は小堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
属名の Carex はギリシャ語の「keirein(切る)」からきている。葉が鋭いことから名づけられた。
種小名の sacrosancta は「神聖な場所の」という意味である。
変種名の tamakii は植物学者「玉城松栄さんの」という意味である。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Carex sacrosancta var. tamakii


★目立たぬが菅の仲間も面白い
 地域に応じ姿を変えて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析