忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 観葉植物

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東根笹(アズマネザサ)



東根笹(アズマネザサ)はイネ科メダケ属の多年生ササ類である。
日本固有種である。
北海道の西南部から九州にかけて分布するが、特に関東、東北地方に多い。
それが名の由来ともなっており、西日本には根笹(ネザサ)が多い。
「篠竹」と呼ばれる小形のタケササ類の代表種である。
原野、土手、道瑞、鉄道沿いなど至る所に生える。
草丈は1~3メートルくらいである。
大きいものは4~5メートルにもなる。
根茎が地中を這って増える。
茎は中空で円筒形をしている。
枝は各節から密生する。
葉は線形ないし幅の狭い披針形で、先は次第に鋭く尖る。
葉には毛は生えず、互い違いに生える(互生)。
春には地下茎から細い筍が出る。
はびこると除去に苦労をするという。
開花時期は5月くらいである。
本種は比較的花をさかせることが多いという。
葉が食品の包装に用いられるほか、かごやざるなど細工物の材料として利用される。
属名の Pleioblastus はギリシャ語の「pleios(多)+blastos(芽)」からきている。ササに比べて節に芽がたくさん集まることから名づけられた。
種小名の chino は日本語の「篠竹(シノダケ)」からきている。
写真は7月に神代植物公園で撮った。
下の写真は1月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Pleioblastus chino

★はびこれば厄介らしい笹だけど
 東根笹の緑優しく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR

プラティケリウム・コロナリウム



プラティケリウム・コロナリウムはウラボシ科ビカクシダ属の常緑多年草である。
明治時代に日本へ渡来した麋角羊歯(ビカクシダ)と同じ仲間である。
ビカクシダ属は世界の熱帯・亜熱帯地方に18種くらいが分布するシダ植物である。
本種はフィリピン、タイ、インドネシア、マレーシアなどに分布し、樹木に着生する大形種である。
和名を大麋角羊歯擬き(オオビカクシダモドキ)とするものもある。
麋(び)はオオジカを意味する。
大麋角羊歯(オオビカクシダ:Platycerium grande)が別に存在する。
草丈は60~200センチくらいである。
葉は栄養葉と胞子葉の2種類がある。
胞子葉が主に鑑賞する部分で、鹿の角のような形をしている。
胞子葉には星状毛(放射状に伸びる毛)が生え、裏面は白い毛で覆われている。
本種では細長く垂れ下がる。
根茎から束になって生え(束生)ている腎円形の葉は栄養葉で冠のような形をしており、水を蓄える。
属名の Platycerium はギリシャ語の「platys(広い)+ceras(つの)」からきている。葉の様子がオオジカの角のように広がることから名づけられた。
種小名の coronarium は「冠をまとった」という意味である。
写真は11月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Platycerium coronarium

★だらりんと垂れた姿と違うけど
 きっとこれから育つのだろね




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







スパティカルパ・サギティフォリア



スパティカルパ・サギティフォリアはサトイモ科スパティカルパ属の多年草である。
原産地は南アメリカで、ブラジル、パラグアイ、アルゼンチンなどに分布する。
日本では温室用の観葉植物とされる。
草丈は30~60センチくらいである。
根際から生える葉は矢尻形で、明るい緑色をしている。
花序は肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)で、緑色の仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)と合着している。
属名の Spathicarpa はギリシャ語の「spathe(仏炎苞)+carpos(果実)」からきている。
種小名の sagittifolia は「やじり形の葉の」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Spathicarpa sagittifolia(syn. Spathicarpa hastifolia)

★葉と花の区別に戸惑う一瞬も
 また楽しいね目にする不思議




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








穂羊歯(ホシダ)



穂羊歯(ホシダ)はヒメシダ科ヒメシダ属の常緑性多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、山地の林の縁や道端などに生えるシダ植物である。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国南部、フィリピン、インドシナ半島などにも分布する。
根茎は長く這って伸びる。
葉の長さは40~80センチくらいになる。
葉は2回羽状に裂ける。
葉の先の頂羽片と言われる部分が細長く伸びる。
これを穂にたとえたのが名の由来である。
胞子嚢群は丸く、葉の裏面全体に列になってつく。
属名の Thelypteris はギリシャ語の「thylus(雌)+pteris(シダ)」からきている。
種小名の acuminata は「先が次第に尖った」という意味である。
写真は8月に国立科学博物館附属目黒自然教育園で撮った。
学名:Thelypteris acuminata

★雨にぬれ緑際立つその姿
 穂羊歯の先は垂れるがごとく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







獅子葉谷渡り(シシバタニワタリ)



獅子葉谷渡り(シシバタニワタリ)はウラボシ科エゾデンダ属の常緑多年草である。
エゾデンダ属は世界に160種くらいあり、日本にも7種分布する着生種である。
基本種は文目羊歯(アヤメシダ)といい、台湾や中国の南部からオーストラリアにかけて世界の熱帯・亜熱帯地方に広く分布する。
草丈は1メートルくらいである。
文目羊歯(アヤメシダ)の葉は披針形(笹の葉のような形)の単葉で、艶のある緑色をしている。
葉の質は硬く、一見すると大谷渡り(オオタニワタリ)に似ている。
胞子嚢群は点状で、葉の先のほうの裏面に散在する。
獅子葉谷渡り(シシバタニワタリ)はその園芸品種である。
特徴は、葉の先がとさか状に細かく分かれることである。
日本では鉢植えの観葉植物や花材として流通している。
属名の Polypodium はギリシャ語の「polys(多)+pous(足)」からきている。枝分かれした根茎がたくさんあることから名づけられた。
種小名の punctatum は「斑点のある」という意味である。
園芸品種名の Grandiceps は「大きな頭の」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Polypodium punctatum 'Grandiceps'(syn. Microsorum punctatum 'Grandiceps')

★羊歯の葉もいろんな変異があるようだ
 とても気になる獅子葉の由来




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析