忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

東菊(アズマギク)



東菊(アズマギク)はキク科ムカシヨモギ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、土手や日当たりのよい原野に生える。
東(あずま)は奈良時代には信濃・遠江より東の諸国をさし、近世には箱根より東の特に関東地方をさした。
和名の由来も、関東地方から東北地方にかけて多いことからきている。
草丈は10~30センチくらいである。
茎には毛がたくさん生えている。
根際から生える葉には長い柄があり、へら形をしている。
茎につく葉は線形である。
開花時期は4~6月である。
花の色は、まわりの舌状花が淡い紅紫色で、真ん中の筒状花が黄色である。
そのコントラストが美しい。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Erigeron はギリシャ語の「eri(早い)+geron(老人)」からきている。元々はノボロギクにつけられた名で、灰白色の軟毛におおわれ、早く花が咲くという意味である。
種小名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Erigeron thunbergii


★美しい紅紫に包まれて
 黄も鮮やかに東菊咲く



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

アクイレギア・アマリアエ



アクイレギア・アマリアエはキンポウゲ科オダマキ属の多年草である。
原産地はバルカン半島南部とギリシャのオリンパス山で、高山に生える。
草丈は15~30センチである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、深く切れ込む。
開花時期は4~5月である。
花の色は淡い青色である。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)の部分は色が濃く、だんだん薄くなって花冠の先は白くなる。
花径は3センチくらいである。
深山苧環(ミヤマオダマキ)を小振りにして花色を淡くした感じである。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
なお、ottonis はギリシャ王オットー、amaliae はその妻の名にちなむ。
属名の Aquilegia はラテン語の「aquila(鷲)」からきている。曲がった距がワシの距に似ていることから名づけられた。
種小名の amaliae はギリシャ国王オットー(Otto:1832-1862)の妻アマリア(Amalia)の名からきている。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Aquilegia amaliae


★突き抜ける空の青さを映すよう
 爽やかに咲くアマリアエの花




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


ウィローサ



チューリップはユリ科チューリップ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方から中央アジアにかけた一帯である。
17世紀のオランダで熱狂的なブームを巻き起こした。
今日では園芸品種の数は4000種を超えるという。
ウィローサ(Wirosa)もその中の1つである。
晩生咲き(4月下旬~5月)の八重遅咲き系(DL:Double Late)に含まれる。
草丈は短茎(25~40センチ)である。
根際から生える葉は帯状である。
花の色は赤く、縁には白い覆輪が入る。
写真は5月に札幌市の豊平公園で撮った。
学名:Tulipa 'Wirosa'


★八重に咲くとても豪華なチューリップ
 赤と白とで春の花園




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


島玉心花(シマギョクシンカ)



島玉心花(シマギョクシンカ)はアカネ科ギョクシンカ属の常緑低木である。
小笠原諸島の固有種で、父島、母島に分布する。
和名の由来は、玉のように咲く花序の形からきている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、枝先に集まって向かい合って生える(対生)。
葉は濃い緑色で艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は3~4月である。
枝先に集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、白い小さな花を球状につける。
花弁数は5枚である。
花には白粉のような独特の香りがある。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、12月頃に黒紫色に熟する。
九州南部や沖縄に近縁種の玉心花(ギョクシンカ)が分布する。
属名の Tarenna の由来は不明である。
種小名の subsessilis は「無柄に近い」という意味である。
写真は3月に夢の島熱帯植物館で撮った。
学名:Tarenna subsessilis


★独特の香りで蝶を招きよす
 島玉心花は薄暗がりに




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


東雲(シノノメ)



梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
東雲(シノノメ)はその園芸品種の1つである。
樹高は3メートルから6メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は1月から3月である。
比較的早咲きの品種である。
紅梅系・紅梅性の淡い紅色をした一重咲きの中輪(花径20ミリから25ミリ)である。
底紅(花芯が紅色になる)で、花弁には赤い筋が入る。
雄しべは散らばり開く。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の mume は「梅」のことである。
写真は3月に亀戸天神で撮った。
学名:Prunus mume 'Shinonome'


★曙に見立てし花の慎ましく
 開く姿はそこそこの春




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析