忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一筋(ヒトスジ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
一筋(ヒトスジ)もその園芸品種の1つである。
江戸古典種である。
樹高は1~3メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3~4月である。
花の色は紅色で白い筋が入る八重・千重咲きの中輪(花径7~9センチ)である。
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Hitosuji'


★薔薇の花思わすように重ね咲く
 一筋の花胸にも似合い




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR

肥後菫(ヒゴスミレ)



肥後菫(ヒゴスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の秋田県から九州にかけて分布し、山地に日当たりのよい場所に生える。
草丈は7~10センチくらいである。
無茎種である。
葉は5つに裂け、それぞれの裂片はさらに細かく裂ける。
叡山菫(エイザンスミレ)の葉も裂けるが、こちらは3つに裂ける。
開花時期は4~5月である。
花の色は白く、紫の筋がある。
花径は15~20ミリくらいで、少し香りがする。
側弁という下の2枚の花びらには少し毛が生える。
萼の付属体が長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の chaerophylloides は「(セリ科の)カエロフィルム属(Chaerophyllum)に似た」という意味である。
品種名の sieboldiana は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Viola chaerophylloides f. sieboldiana


★すっきりと涼しげに咲く肥後菫
 春の歓び歌うがごとく




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


高砂(タカサゴ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
高砂(タカサゴ)もその園芸品種の1つである。
明治時代からある古い品種である。
樹高は1~3メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3~4月である。
赤い一重・平開咲きの中輪(花径7~9センチ)ないし大輪(花径10~12センチ)をつける。
雄しべは黄白色で梅芯(うめしん)となる。
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Camellia japonica 'Takasago'


★おめでたい名前いただく高砂は
 花は可愛く雄しべもすっきり




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


鴇白(トキジロ)



藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。
本州の青森県から沖縄にかけて分布する。
一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。
鴇白(トキジロ)もその園芸品種の1つである。
江戸古典種である。
樹高は1~3メートルである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は3~4月である。
花の色は鴇色(トキイロ:#f4b3c2)から白に変わる「移り白」である。
八重咲きの中輪(花径7~9センチ)ないし大輪(10~12センチ)で、花糸の少ない筒しべとなる。
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Camellia japonica 'Tokijiro'


★鴇色を仄かに残し八重に咲く
 乙女椿を思わすようで




季節の花
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


関西蒲公英(カンサイタンポポ)



関西蒲公英(カンサイタンポポ)はキク科タンポポ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の近畿地方から沖縄にかけて分布し、野原や道端に生える。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は倒披針形で羽状に裂け、ロゼット状に広がる。
開花時期は2~5月である。
中空の花茎を出し、舌状花のみから成る花径2~3センチの黄色い頭花をつける。
頭花を包む総包が外側に反り返らないのが西洋蒲公英(セイヨウタンポポ)との違いである。
また、関東蒲公英(カントウタンポポ)と比べると総包がほっそりしている。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Taraxacum はアラビア語の「tharakhchakon(苦い草)」からきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Taraxacum japonicum


★どことなくほっそりとして繊細な
 イメージ見せる関西蒲公英



花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析