不如帰(ホトトギス) 春の花 2012年04月30日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。不如帰(ホトトギス)もその園芸品種の1つである。江戸古典種である。樹高は1~3メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は3~4月である。八重・蓮華咲きの大輪(花径10~12センチ)で、花の色は明るい桃色である。雄しべは筒しべとなる。属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Camellia japonica 'Hototogisu'★いつの世にどんな由来でついた名か 謎もまたよし咲く不如帰花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
鈴鹿の関(スズカノセキ) 春の花 2012年04月29日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。鈴鹿の関(スズカノセキ)もその園芸品種の1つである。江戸古典種である。樹高は1~3メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は3~4月である。花は八重咲きの中輪(花径10~12センチ)で、濃い紅地に白い斑が入る。雄しべは筒しべとなる。元品種の鈴鹿山(スズカヤマ)は白斑がない。属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Camellia japonica 'Suzukanoseki'★紅白の色艶やかに咲き競う 鈴鹿の関に目を奪われて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
明石潟(アカシガタ) 春の花 2012年04月28日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。明石潟(アカシガタ)もその園芸品種の1つである。江戸古典種である。樹高は1~3メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は3~4月である。八重・平開咲きの大輪(花径10~12センチ)で、花の色は明るい紅色である。雄しべは筒しべで小さい。なお、山茶花(サザンカ)にも同名のものがあり、花の色は白い。属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Camellia japonica 'Akashigata'★すっきりと花を開いた明石潟 ほどよい紅が気品伝えて花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
紅葉狩(モミジガリ) 春の花 2012年04月27日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。紅葉狩(モミジガリ)もその園芸品種の1つである。江戸古典種である。樹高は1~3メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は3~4月である。花は八重・千重咲きの中輪(花径7~9センチ)で、濃い紅色をしており、花弁の真ん中に白い筋が入る。雄しべは筒しべとなる。属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。学名:Camellia japonica 'Momijigari'★赤々と燃えて花咲く紅葉狩 きれいな筋は次の楽しみ植物図鑑花図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
三浦乙女(ミウラオトメ) 春の花 2012年04月26日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。三浦乙女(ミウラオトメ)もその園芸品種の1つである。三浦半島原産で、昭和時代の初期に普及した品種である。樹高は2~4メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は3~4月である。花は八重・千重咲きの大輪(花径10~12センチ)で、淡くて明るい桃色をしている。雄しべは散りしべとなる。属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Camellia japonica 'Miuraotome'★美しい花の姿が目を奪う お菓子のようだ三浦乙女は花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|