忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 春の花

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

修善寺桜(シュゼンジザクラ)



修善寺桜(シュゼンジザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
国立遺伝学研究所の竹中要博士によって染井吉野(ソメイヨシノ)の起源を研究するする過程で生まれた桜である。
小石川植物園にあった江戸彼岸(エドヒガン)から採取した種子を育成し、1957年に名づけられた。
染井吉野(ソメイヨシノ)は、大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の自然交配によって生まれたと考えられている。
その実験の過程で誕生したのがこの桜で、国立遺伝学研究所に保存されている。
原木は大島桜(オオシマザクラ)が交雑したものと考えられている。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
樹形は小形で、枝は細く、やや垂れ下がる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
これは大島桜(オオシマザクラ)の影響と考えられる。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
花は花径25ミリから35ミリの中輪で、一重咲きである。
花弁数は5枚で、花びらの形は楕円形である。
花の色は白い。
萼筒に毛があり、ややくびれがある点から江戸彼岸(エドヒガン)の特徴であるが、筒状であるのは大島桜(オオシマザクラ)の影響であり、分類については今後の課題とされている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の pendula は「下垂の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus x pendula 'Syuzenzi-zakura'(syn. Prunus x yedoensis 'Syuzenzi-zakura')

★修善寺の名前はどこからきたのかな
 染井彼岸とどうして違うの



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR

染井彼岸(ソメイヒガン)



染井彼岸(ソメイヒガン)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
国立遺伝学研究所の竹中要博士によって染井吉野(ソメイヨシノ)の起源を研究するする過程で生まれた桜である。
小石川植物園にあった江戸彼岸(エドヒガン)の実生(みしょう:接ぎ木ではなく苗から育てること)から1957年に育成された。
染井吉野(ソメイヨシノ)は、大島桜(オオシマザクラ)と江戸彼岸(エドヒガン)の自然交配によって生まれたと考えられている。
その実験の過程で誕生したのがこの桜で、国立遺伝学研究所に保存されている。
原木は大島桜(オオシマザクラ)が交雑したものと考えられている。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
樹形は原木と異なり箒状になって、枝はあまり広がらない。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は3月下旬から4月上旬である。
花は花径15ミリから35ミリの小輪ないし中輪で、一重咲きである。
花弁数は5枚で、花びらの形は楕円形である。
花の色は淡い紅色である。
萼筒が筒状である点から大島桜(オオシマザクラ)の影響が見て取れるが、分類については今後の課題とされている。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の pendula は「下垂の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus x pendula 'Somei-higan'(syn. Prunus x yedoensis 'Somei-higan')

★名だけでは分類できないむずかしさ
 桜の世界は奥が深くて



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





プリムラ・アウリクラ



プリムラ・アウリクラはサクラソウ科サクラソウ属(プリムラ属)の多年草である。
読み方はプリムラ・オーリキュラとするものもある。
プリムラ属は北半球の温帯や寒帯に500種くらいが分布する。
また、多くの園芸品種が作出されている。
日本にも桜草(サクラソウ)などが分布するので、属名の和名をサクラソウ属という。
本種の原産地はヨーロッパである。
アルプス山脈、バルカン半島、アベニン山脈、カルパチア山脈などに分布し、標高300メートルから2900メートルの草地や岩場に生える。
英名はマウンテンカウスリップ(mountain cowslip)という。
カウスリップ(cowslip)は牧場によく生えることからつけられた名で、黄花の九輪桜(キバナノクリンザクラ)が英名でこう呼ばれている。
また、別名をベアーズイヤー(bear's ear)という。
これは耳に似た葉の形からつけられた名である。
草丈は5センチから20センチくらいである。
根際から生える葉は倒卵形で、ロゼット状となる。
葉は白い粉に被われる。
開花時期は3月から4月である。
茎先に散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、黄色い花をつける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他の花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の auricula は「耳形の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Primula auricula

★数々の園芸品種生み出した
 花は静かな輝き見せて



桜草・プリムラ図鑑
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





早咲大島(ハヤザキオオシマ)



早咲大島(ハヤザキオオシマ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
国立遺伝学研究所の竹中要博士が染井吉野(ソメイヨシノ)大島桜(オオシマザクラ)を交配させて1957年に作出した。
開花時期が染井吉野(ソメイヨシノ)よりも早い。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は3月上旬から4月上旬である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花は花径3センチから5センチの大輪で、一重咲きである。
花びらの形は楕円形から円形である。
花の色は白い。
咲き進むにつれて花の真ん中が赤味を帯びる。
花にはかすかに香りがある。
属名の Prunus はラテン語の「plum(スモモ)」からきている。
種小名の yedoensis は「江戸の」という意味である。
写真は4月に三島市の国立遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus x yedoensis 'Hayazaki-Oshima'

★早咲きも個性のひとつと言えるけど
 括ってみれば大島桜



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル



山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)



山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
原木は静岡県御殿場市にあり、1964年に吉野枝垂れ(ヨシノシダレ)の名で撮影地に導入された。
その後、1981年に山桜枝垂れ(ヤマザクラシダレ)と命名された。
ただし、これらの枝垂れ系の栽培品種は仙台枝垂れ(センダイシダレ)の名に統合するという見解もある。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
枝はやや太く、枝垂れる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には芒(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月の上旬から中旬である。
葉が展葉すると同時に開花をする。
花の色は白く、花径は25ミリから35ミリくらいの中輪である。
一重咲きで、花弁数5枚である。
花弁は分厚く、萼片は披針形(笹の葉のような形)でぎざぎざ(鋸歯)がある。
これらの特徴からサトザクラの影響があると考えられている。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Prunus は「plum(スモモ)」を意味する。
種小名の jamasakura は「ヤマザクラ」のことである。
園芸品種名の Pendula は「下垂する」という意味である。
写真は4月に三島市の遺伝学研究所で撮った。
学名:Prunus jamasakura 'Pendula'

★一重とは思えぬほどに重厚な
 花の姿は息を飲むほど



桜図鑑
花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析