正義(マサヨシ) 春の花 2016年03月10日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。正義(マサヨシ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)九州の久留米産の古典種で、樹齢200年を越える古木が九州各地にある。また、オランダ商館の医師シーボルトが、1829年の追放時にヨーロッパへ持ち帰ったことで知られる。洋椿のドンケラリー(Donckelarii)がそれにあたり、その後生まれた多くの品種の親となっている。樹高は2メートルから4メートルである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。遅春咲きで、開花時期は2月から4月である。花10センチ以上の濃い紅色地に白い斑点が入る八重蓮華咲きの大輪である。蓮華咲きというのは横から見ると花弁と花弁の間に隙間があり、立体感のある花形である。雄しべは筒しべである。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は4月に富山県中央植物園で撮った。学名:Camellia japonica 'Masayoshi'★江戸の世とかかわり深いシーボルト 椿調べてその名に触れて花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
雪舟(セッシュウ) 春の花 2016年03月09日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。雪舟(セッシュウ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)島根県松江市の宍道湖北岸で発見された自生種からの選抜品種で、1981年に井原泰さんによって発表された。樹高は2メートルから4メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。早春咲きで、開花時期は1月から3月である。花6センチくらいの白い一重筒咲きの小輪ないし中輪である。雄しべは筒しべである。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。学名:Camellia japonica 'Sesshu'★野生から選び抜かれた雪舟の 小振りな姿に愛しさ増して花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
国の光(クニノヒカリ) 春の花 2016年03月08日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。国の光(クニノヒカリ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)産地は熊本県である。肥後日本錦(ヒゴヤマトニシキ)という品種の枝変わりである。肥後日本錦(ヒゴヤマトニシキ)は江戸古典種で白地に紅色の縦絞りが入るが、本種は生地が紅色である。1961年に肥後つばき協会によって命名された。樹高は2メートルから4メートルである。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は2月から4月である。花10センチくらいの紅色をした一重平開咲きの中輪ないし大輪である。雄しべは梅しべである。肥後椿は梅しべといって雄しべが放射状に開くのが特徴である。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。学名:Camellia japonica 'Kuninohikari'★美しい雄しべが目立つ国の光 シンプルながらこれぞ椿と花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
出雲大社藪椿(イズモタイシャヤブツバキ) 春の花 2016年03月07日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木から高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。出雲大社藪椿(イズモタイシャヤブツバキ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)島根県の出雲大社周辺で発見された自生種からの選抜品種で、1982年に梶成人さんによって発表された。樹高は2メートルから4メートルである。樹形は横張り性である。葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は2月から4月である。花6センチくらいの濃い鮮やかな紅色の一重筒咲きの小輪である。雄しべは筒しべである。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は4月に富山県中央植物園で撮った。学名:Camellia japonica 'Izumotaisya-yabutsubaki'★野生から選び抜かれた花姿 小振りな紅に愛しさも増し花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
婆の木(バアノキ) 春の花 2016年03月03日 藪椿(ヤブツバキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木~高木である。本州の青森県から沖縄にかけて分布する。一般的に椿(ツバキ)と呼ばれ、園芸品種の基本種となっている。婆の木(バアノキ)もそうした園芸品種の1つである。(椿図鑑参照)島根県の宍道湖南岸で岩田トラさんに発見され、1970年に山陰カメリアンクラブで発表された。野生の椿(ツバキ)の選別種で、発見者を偲んで婆の木(バアノキ)と名づけられたという。樹高は2メートルから4メートルである。葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。開花時期は2月から4月である。花8センチくらいの鮮やかな濃い紅色をした一重筒咲き、喇叭咲きの中輪である。雄しべは筒しべである。属名の Camellia はモラビアの出身でイエズス会の宣教師だった「カメル(Georg Joseph Kamel, 1661-1706)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。種小名の japonica は「日本の」という意味である。写真は4月に富山県中央植物園で撮った。学名:Camellia japonica 'Baa-no-ki'★品のよい筆先のような筒しべの 淡いピンクが花びらに映え花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|