紐鶏頭(ヒモゲイトウ) 秋の花 2016年09月06日 紐鶏頭(ヒモゲイトウ)はヒユ科ヒユ属(アマランツス属)の一年草である。アマランツス属は世界に88種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)同属の中に葉を食用とするひゆ(ヒユ)が含まれ、属名の和名をヒユ属という。本種の原産地は南アメリカで、アンデス地方の山岳地帯に分布する。葉鶏頭(ハゲイトウ)に近い仲間だが、本種は花穂を楽しむ。ペンダント・アマランス(pendant amaranth)などの英名がある。日本へは江戸時代の後期に渡来した。庭植え、鉢植えとして観賞用に栽培される。また、切り花やドライフラワーとしても利用される。和名の由来は、花穂が紐状になった鶏頭(ケイトウ)ということからきている。鶏頭(ケイトウ)の名は花序を鶏冠(とさか)に見立てたものである。別名を仙人穀(センニンコク)という。これは仙人の食べる穀物という意味合いでつけられた名である。草丈は70センチから100センチくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期8月から10月である。紅色の花穂がひも状に長く垂れ下がる。花の後にできる実は胞果(薄皮のような果皮の中に種子が1個入っているもの)である。アマランサスの名で自然食品としても出回っている。花言葉は「心配ご無用」である。9月2日の誕生花である。属名の Amaranthus はギリシャ語の「amaramthos(しぼまない)」からきている。種小名の caudatus は「尾のある」という意味である。写真は9月に京都府立植物園で撮った。園芸品種のレッドとグリーンである。学名:Amaranthus caudatus★ぶらぶらと花穂垂らして紐鶏頭 ユニークすぎる花と呼ぶには花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR
白粉花(オシロイバナ) 秋の花 2016年08月24日 飯事の母を演ずや白粉花で白粉花(オシロイバナ)はオシロイバナ科オシロイバナ属(ミラビリス属)の多年草である。ミラビリス属は南北アメリカ大陸に58種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)代表種の本種に白粉花(オシロイバナ)の和名があり、属名の和名もオシロイバナ属という。本種の原産地は中南アメリカである。英名はフォーオクロック(four-o'clock)という。中国名は紫茉莉(zimoli)という。日本へは江戸時代の初期に渡来した。和名の由来は、熟した黒い種をつぶすと白粉のような白い粉が出てくるところからきている。貝原益軒が命名したとのことである。庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。現在では、逸出したものが本州から沖縄にかけて野生化している。北海道のブルーリストではDランク(北海道に導入されており定着することが懸念されるが状況は不明な外来種)に選定されている。草丈は60センチから120センチくらいである。葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。開花時期は6月から11月くらいである。茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2センチくらいの漏斗状の花をつける。花冠は筒部が長く先で5つに裂ける。花の色は赤、白、ピンク、黄色などで、絞りのものもある。萼片は5枚、雄しべ1本、雌しべ1本である。花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。俳句の季語は秋である。花言葉は「臆病」である。8月23日の誕生花である。属名の Mirabilis はラテン語の「mirari(驚く)」からきている。Mirabilisには「不思議な、素敵な」の意味がある。種小名の jalapa は「(メキシコの)ヤラッパの」という意味である。写真は10月に向島百花園で撮った。実の写真は9月に木場公園の外来植物園で撮った。学名:Mirabilis jalapa★お白粉を塗って薄紅頬にさす 謎の習わし不思議の世界☆夕闇を待ちて花咲く鮮やかに 色と香りは恋を誘い 花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カンナ 秋の花 2016年08月13日 小気味良くビート利かせてカンナ咲くカンナはカンナ科カンナ属の多年草である。カンナ属は南北アメリカ大陸の熱帯・亜熱帯地域に10種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)また、多くの園芸品種が作出されている。一般にカンナと呼ばれているのは、檀特(ダンドク)を主体に改良された園芸品種である。YListでは、その和名を花カンナ(ハナカンナ)とし、カンナを別名としている。英名はカンナリリー(canna lily)という。日本へは、檀特(ダンドク)が江戸時代の前期に渡来した。花カンナ(ハナカンナ)が渡来したのは明治時代の後期である。庭植え、鉢植えで観賞用に栽培されている。草丈は100センチから150センチくらいである。芭蕉(バショウ)に似た大型の楕円形の葉を数枚つける。開花時期は6月から10月である。花弁のように見えるのは雄しべが花弁化したもので、本当の花弁は萼のように小さく目立たない。花の色は緋色、桃色、橙色、黄色、白、絞りなど多彩である。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。俳句の季語は秋である。花言葉は「情熱」である。8月13日の誕生花である。属名の Canna は、ケルト語の「can(芦)」が転じてこの属の名に使われた。種小名の generalis は「一般の」という意味である。写真は9月に大阪市大植物園で撮った。品種名は上からイタリアーナ、リベレーションである。学名:Canna x generalis★南国の湧き立つようなパッションを 伝う大輪ビート利かせて☆華やかな色を咲かせて花カンナ 夏の暑さが一際似合い花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ピンク・バッシーノ 秋の花 2015年10月17日 ピンク・バッシーノ(Pink Bassino)はバラ科バラ属の落葉低木である。1995年にドイツのコルデス社(W. Kordes & Sons)によって作出された園芸品種で、四季咲きの小輪である。(薔薇図鑑参照)シュラブ系(Shrub rose:S)と呼ばれるものの1つである。細分してランドスケープローズ(Landscape Rose、修景バラ)に分類されることもある。園芸品種名の由来ははっきりしないが、1988年作出のバッシーノ(Bassino)という赤い花があり、そのピンクバージョンである。樹高は80センチから120センチくらいである。樹形は半横張り性である。横に広がり、地面を這うように成長する。開花時期は5月から11月である。一重咲きで、花の色は淡い桃色をしており真ん中は白い。花径は2センチから3センチくらいである。花には微香がある。属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。写真は11月に京成バラ園で撮った。学名:Rosa 'Pink Bassino' ★小振りでもたくさんの花群がれば それは賑やか花の楽園花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ケラトテカ・バイオレット 秋の花 2015年10月15日 ケラトテカ・トリロバはゴマ科ケラトテカ属の一年草である。ケラトテカ属は熱帯地方や南アフリカに5種くらいが分布する。属名の読み方は、園芸的には英語風にセラトテカとすることが多い。ケラトテカ・トリロバの原産地は南アフリカである。英名はワイルドフォックスグローブ(wild foxglove)という。フォックスグローブは狐の手袋(キツネノテブクロ)のことである。原種の花の色は白いが藤色のものもあり、園芸品種名をバイオレットという。草丈は120センチから150センチくらいである。葉は柔らかく、3つに深く裂ける。葉の縁には不規則なぎざぎざ(鋸歯)がある。開花時期は7月から10月くらいである。茎先から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、紫色をした筒状の花をつける。花は下から上へと咲き上る。花径は4センチくらいで先は5つに裂け、裂けた花冠の先の一方が舌状に長く伸びる。花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、2つの角がある。属名の Ceratotheca はギリシア語の「ceras(角)+theke (ケース)」からきている。実の形から名づけられたものである。種小名の triloba は「3片の」という意味である。園芸品種名の Violet は「すみれ色の」という意味である。写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。学名:Ceratotheca triloba 'Violet' ★花の色少し変われば雰囲気も 違って見えるどこか高貴で花図鑑植物図鑑|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|