紐鶏頭(ヒモゲイトウ) 秋の花 2016年09月06日 紐鶏頭(ヒモゲイトウ)はヒユ科ヒユ属(アマランツス属)の一年草である。アマランツス属は世界に88種が分布する。(Catalogue of Life: 2016 Annual Checklist より)同属の中に葉を食用とするひゆ(ヒユ)が含まれ、属名の和名をヒユ属という。本種の原産地は南アメリカで、アンデス地方の山岳地帯に分布する。葉鶏頭(ハゲイトウ)に近い仲間だが、本種は花穂を楽しむ。ペンダント・アマランス(pendant amaranth)などの英名がある。日本へは江戸時代の後期に渡来した。庭植え、鉢植えとして観賞用に栽培される。また、切り花やドライフラワーとしても利用される。和名の由来は、花穂が紐状になった鶏頭(ケイトウ)ということからきている。鶏頭(ケイトウ)の名は花序を鶏冠(とさか)に見立てたものである。別名を仙人穀(センニンコク)という。これは仙人の食べる穀物という意味合いでつけられた名である。草丈は70センチから100センチくらいである。葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。開花時期8月から10月である。紅色の花穂がひも状に長く垂れ下がる。花の後にできる実は胞果(薄皮のような果皮の中に種子が1個入っているもの)である。アマランサスの名で自然食品としても出回っている。花言葉は「心配ご無用」である。9月2日の誕生花である。属名の Amaranthus はギリシャ語の「amaramthos(しぼまない)」からきている。種小名の caudatus は「尾のある」という意味である。写真は9月に京都府立植物園で撮った。園芸品種のレッドとグリーンである。学名:Amaranthus caudatus★ぶらぶらと花穂垂らして紐鶏頭 ユニークすぎる花と呼ぶには花図鑑植物図鑑ミラーサイト|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|PR PR" dc:identifier="http://kisetunohana2.blog.shinobi.jp/%E7%A7%8B%E3%81%AE%E8%8A%B1/%E7%B4%90%E9%B6%8F%E9%A0%AD%EF%BC%88%E3%83%92%E3%83%A2%E3%82%B2%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A6%EF%BC%89" /> -->