忍者ブログ

季節の花

いま咲いている花

Home > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アンスリウム・キューベンセ



アンスリウム・キューベンセはサトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)の常緑多年草である。
アンスリウム属は中南アメリカに1000種くらいが分布する。
日本にも明治時代には同属の紅団扇(ベニウチワ)が渡来しており、属名の和名をベニウチワ属という。
本種の原産地はキューバやユカタン半島などである。
標高100メートルから700メートルまでの森に生える。
草丈は40センチくらいである。
根際から生える葉は倒卵形で、群がり生える(叢生)。
葉の先は尖り、両端縁は波状となる。
開花時期は不定期である。
葉の間から花茎を伸ばして緑色の仏炎苞(サトイモ科の肉穂花序に見られる花序を被う大形の苞)を出し、紅紫色の肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)を出すが、地味である。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果で、実の色は赤い。
属名の Anthrium はギリシャ語の「anthos(花)+oura(尾)」からきている。肉穂花序が尾のように見えることから名づけられた。
種小名の cubense は「キューバの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Anthurium cubense

★この花はずいぶん長く咲いている
 地味だけれども不思議な魅力




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





PR

キカス・シアメンシス



キカス・シアメンシスはソテツ科ソテツ属(キカス属)の常緑低木である。
キカス属は旧世界に95種くらい分布する。
日本にも蘇鉄(ソテツ)が分布し、属名の和名はソテツ属という。
本種の原産地はミャンマー、タイ、ベトナムなど、標高300メートル以上の山地に生える。
和名はシャム蘇鉄(シャムソテツ)とするものもある。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(2010, ver. 3.1)では絶滅危惧II類(VU)に指定されている。
樹高は1~2メートルである。
幹は太い。
葉は羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で、幹の先に輪生状につく。
小葉の形は線状である。
属名の Cycas はギリシャ名の「cykas(ソテツ)」からきている。
種小名の siamensis は「シャム(タイ)の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Cycas siamensis

★日本の蘇鉄とどこが違うかな
 葉っぱはどうか幹の様子は




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






紅葉葉団扇(モミジバウチワ)



紅葉葉団扇(モミジバウチワ)はサトイモ科ベニウチワ属(アンスリウム属)の蔓性常緑多年草である。
アンスリウム属は中南アメリカに1000種くらいが分布する。
日本にも明治時代には紅団扇(ベニウチワ:Anthurium scherzerianum)が渡来しており、属名の和名をベニウチワ属という。
本種の原産地はコロンビア、エクアドル、ペルー、ブラジルなどである。
本種は蔓性で、気根を伸ばして樹木や岩に着生する。
葉は手のひら状に裂け、小葉は7枚から15枚になる。
小葉の形は線状の披針形(笹の葉のような形)である。
小葉の先は尖り、縁は波状になる。
仏炎苞(棒状の花を包み込む苞を仏像の背景にある炎形の飾りに見立てたもの)は淡い緑色、肉穂花序(花軸が多肉化して花が表面に密生したもの)も緑色で、花はあまり目立たない。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)の集合果である。
もっぱら葉を観賞する。
属名の Anthrium はギリシャ語の「anthos(花)+oura(尾)」からきている。肉穂花序が尾のように見えることから名づけられた。
種小名の polyschistum は「たくさん深裂した」という意味である。
写真は10月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Anthurium polyschistum

★仲間とはちょっと違った姿だね
 アンスリウムの葉っぱも裂ける




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








ニッパ椰子(ニッパヤシ)



ニッパ椰子(ニッパヤシ)はヤシ科ニッパヤシ属の常緑小高木である。
1属1種のマングローブ植物である。
日本では沖縄県の西表島にのみ分布する。
環境省のレッドリスト(2012)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
海外では、フィリピン、マレーシア、インド、南太平洋諸島、オーストラリアなどに分布する。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト(Ver.3.1, 2010)では軽度懸念(LC)に指定されている。
樹高は9メートルくらいまで育つ。
根茎はマングローブ湿地の土の中を這う。
葉は披針形(笹の葉のような形)の羽状葉である。
開花時期は7月から8月くらいである。
雌雄同株で、雄花序と雌化序がある。
雄花序は尾状花序、雌花序は頭状花序で、花弁は6枚である。
果実は球状の集合果である。
種子は海流散布によって分布を広げる。
和名は属名の読みからきている。
属名の Nypa はマレーシアなどでの現地名からきている。
種小名の fruticans は「低木状の」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Nypa fruticans

★名前だけ知っていたけど調べれば
 そうだったのかと出合いの喜び




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル





ツンベルギア・キルキー




ツンベルギア・キルキーはキツネノマゴ科ヤハズカズラ属(ツンベルギア属)の常緑小低木である。
読み方は流儀によって異なり、ツンベルギア・カーキーとするものもある。
ツンベルギア属はアフリカや南アジアの熱帯地域に100種くらいが分布する。
同属のツンベルギア・アラタ(Thunbergia alata)に矢筈葛(ヤハズカズラ)の和名があり、属名の和名もヤハズカズラ属という。
本種の原産地は東アジアである。
樹高は1メートルに満たない。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、葉の縁の真ん中あたりに突起がある。
開花時期は周年である。
葉の脇に濃い青紫色をした漏斗状の花をつける。
花の長さは3~6センチくらいである。
花冠の先は5つに裂け、喉の部分は淡い黄色である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Thunbergia はスウェーデンの植物学者「ツンベルク(Carl Peter Thunberg, 1743-1828)さん」の名からきている。
種小名の kirkii はイギリス人の医師で自然科学者だった「カーク(John Kirk, 1832-1922)さんの」という意味である。
写真は10月に京都府立植物園で撮った。
学名:Thunbergia kirkii


★新しいツンベルギアに出合ったよ
 カーキーの名はどこかで聞いた

 




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル







楽天

PR






AmazonStore
by amanatu


カレンダー

10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カウンター



最新コメント

最新トラックバック

プロフィール

HN:
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

アクセス解析